軽羹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
米の粉・砂糖・水を原料に山の芋(ヤマノイモ)を加えて蒸かし、弾力性の有る白色の半スポンジ様に仕上げた物である。
その原型は、江戸時代の島津家内で既に作られていたと言う。一説には島津斉彬が江戸から招聘した菓子職人によって考案されたとも言われる。又、鹿児島県には「ふくれ菓子」と言われる黒砂糖、小麦粉、重曹を用いた一種の蒸しパンが古くから有り、この菓子が参考とされたとも言われる。
名前の由来は「軽い羹」と言う意味からである。本来は棹物菓子であるが、近年は饅頭状として餡を仕込んだ「かるかんまんじゅう」が一般的になっている。
鹿児島県内の菓子舗の多くで作られている。以前は県外で同様な菓子は見られず、極めて特異な存在であったが、最近は関東や関西でも生菓子の一種類として使われる様になっている。