釣り野伏せ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
釣り野伏せ(つりのぶせ)は、戦国時代に九州の戦国大名島津氏により用いられた戦法の一つ。釣り野伏せり・釣り野伏と呼ばれることもある。
野戦において全軍を三隊に分け、そのうち二隊をあらかじめ左右に伏せさせておき、機を見て敵を三方から囲み包囲殲滅する戦法である。 まず中央の部隊のみが敵に正面から当たり、敗走を装いながら後退する。これが「釣り」であり、敵が追撃するために前進すると、左右両側から伏兵に襲わせる。これが「野伏せ」であり、このとき敗走を装っていた中央の部隊が反転し逆襲に転じることで三面包囲が完成する。
基本的に寡兵を持って兵数に勝る相手を殲滅する戦法であるため、中央の部隊は必然的に敵部隊とかなりの兵力差がある場合が多く、非常に難度の高い戦法である。
この戦法の要点は、囮兵は敵にそれと気づかれないよう、必死で戦っているふりを演じながら後退しなければならないこと。しかも、部隊が潰走状態にならずに任意の地点まで後退しなければならないため、囮兵の指揮官は冷静かつ戦況が読める優秀な人間であることが要求されることである。
島津氏は、初期の頃の合戦において、伏兵を用いた戦い方が結果的に釣り野伏せのような包囲殲滅の形になることもあったが(木崎原の戦い等)、後に積極的に釣りを用いるようになり、ほとんどの野戦で三面包囲殲滅戦を図るようになった。
また、実際には伏兵に適した地形で敵と野戦になるとは限らないため、そうした場合は伏兵の代わりに側面の部隊に敵前迂回行動をとらせ、それによって敵部隊の側面を突くことによって包囲に成功した。
このように島津氏は、釣り野伏せ、及びそれを応用した包囲戦法によって耳川の戦い、沖田畷の戦い、戸次川の戦いなどの重要な合戦に勝利し、一時的にせよ九州をほぼ統一することに成功したのである。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 兵法 | 島津氏 | 戦国時代 (日本)