鋳掛屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鋳掛屋(いかけや)とは、鋳掛を行う職人を指す。
鋳造された製品の修復を行う職業であり。主に鍋、釜など鋳物製品の修理を行う。
江戸時代から昭和期にかけての家財道具である鍋、釜は鋳造によって作られていたが、当時の鋳造技術ではスが入りやすく、またひび割れ等により穴が開くことがあった。その一方、「月夜に釜を抜かれる」といったことわざにみられるように泥棒が真っ先に狙うほど鍋釜は大変な貴重品であった。従って穴が開いたとしても容易に捨てたり買い換えたりするわけにいかず、修理しながら使っていたのである。その修理業者が鋳掛屋である。
一般的には村々を巡回する商売でもあった。従って鉄を溶解するような設備を持ち歩く訳には行かず、鉛や錫などの低融点金属を用いて穴を塞いでいた。金属を「鋳て」(溶かして)「かける」から「いかけや」である。
現在では鋳造技術の発達と鍛造やプレス製品などに押され専門で扱う者はほぼ消滅した。
但し、鋳掛そのものは現在でも必要とされ、小型の鐘、大釜などを片手間に鋳掛ける鋳造業者もある。