長屋門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長屋門(ながやもん)は門形式の一つ。
近世諸大名の武家屋敷門として発生し、江戸時代に多く建てられた。 諸大名は、自分の屋敷の周囲に、家臣などの為の長屋を建て住まわせていたが、その一部に門を開いて、一棟とした物が長屋門である。
大名だけでなく、有力武士の武家住宅の表門として利用され、門の両側が長屋となっており、門番や仲間部屋として、家臣・使用人の居所などに利用されていた。
江戸時代は身分の制限が厳しかったため、民家で門を構えることが許されたのは、郷村武士の家格をもつ家や、苗字帯刀を許された富裕な農家・庄屋に限られていたが、明治以後は他の富農の家屋敷にも作られるようになった。 長屋はその家に仕えた者が住む部屋や農具を収納する物置、作業所として用いられた。
武家屋敷の長屋門の構造については、大名の格式や武士の禄高によって規格が定められていた。 民家での長屋門の構造についても、規格が定められ、例えば武家屋敷での長屋門の壁については、漆喰が許されたのに対し、民家での壁については板張りが基本となっていた。
江戸時期の状態のまま現存する民家の長屋門において、漆喰や彩色が有る場合は、武家との姻戚関係が有ったり、普請協力により武家屋敷の旧長屋門の払い下げを受けた場合など、特別な場合のみである。
門は、中央の両開きの大扉と脇の潜戸の組み合わせがほとんどで有るが、格により、潜戸が大扉の両脇に有る場合や片側だけの場合がある。
カテゴリ: 建築関連のスタブ項目 | 門