雇用・利子および貨幣の一般理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雇用・利子および貨幣の一般理論(こよう・りしおよびかへいのいっぱんりろん、The General Theory of Employment, Interest, and Money)は、ジョン・メイナード・ケインズが著した経済学の理論書で、ケインズの主著であるとともにマクロ経済学の基礎となる著作である。1936年に発表された。単に一般理論と呼ばれることもある。
ケインズは、この著作の中で有効需要の原理・流動性選好説・乗数効果の理論を提唱し、セイの法則を否定するなど新古典派経済学の体系を覆し、ケインズ革命と呼ばれる経済学上の大転換を引き起こした。ケインズはこの著作でケインズ経済学と呼ばれる体系を打ち立て、ケインズ経済学はその後マクロ経済学へと発展した。
ケインズは、それまで主流だった新古典派経済学の自由放任主義(レッセフェール)に対し、有効需要の原理に基づいて政府による公共投資の有効性を訴え、現在でも財政政策の理論的基礎となっている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 経済学 | 経済関連のスタブ項目