電気楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
電気楽器とは、楽器の作る振動を、電気信号として取り出し、何らかの処理をして音声を出力する仕組みを持った楽器である。 電子楽器が電子回路を利用しているのに対し、電気楽器は電気回路を利用している点で異なる。 なお、ここで言う電子回路とは、特にトランジスタや真空管といった能動素子を用いたものである。また、ここで言う電気回路とは、電気を動力源として利用する回路や、電子回路であっても受動素子は利用するが能動素子は利用しないものを指す。
[編集] 電気楽器の歴史
[編集] 電気楽器の分類
[編集] 主な電気楽器
- エレクトリックギター(エレキギター)
- エレクトリックベース(エレキベース)
- エレクトリックピアノ(電気ピアノ)
- フェンダーローズ
- ウーリッツァー
- エレピアン
- クラビネット
- コンボオルガン
- メロトロン
- 電気オルガン(電気式のリードオルガン)