霊屋橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
霊屋橋(おたまやはし)は、名取川の支流広瀬川にかかる橋で、市道霊屋下米ヶ袋線を通す。宮城県仙台市青葉区の霊屋下(おたまやした)と米ヶ袋(こめがふくろ)を結ぶ。長さ60.6メートル、幅10.1メートル。
白い和風の装飾のコンクリート橋である。このあたりの広瀬川は北から南に流れ、幅が狭いが、かわりに底が広瀬川の中でもっとも深く、源五郎淵という。東の岸は垂直の崖、西が砂岸である。
霊屋橋のそばにある瑞鳳殿は、仙台市の観光地の一つであるが、道路事情はあまりよくない。市の中心部からは、広瀬川を越えたところにあるため、評定河原橋か霊屋橋のどちらかを通らなければならないが、どちらの橋も接続する二車線の道が細い。
[編集] 歴史
「おたまや」は本来は御霊屋だが、読みはそのままで御の字が脱落して定着した。ここでは伊達家代々の霊廟がある瑞鳳殿のことをいう。
明治初年に丸太の柱の列の上に板を渡した橋が作られ、米ヶ袋渡しと呼ばれた。1909年(明治42年)に約100メートル川下に越路橋がかけられたが、翌年流された。木の橋で長さ約100メートルあった。1916年(大正5年)に木の吊り橋がかけられた。1935年(昭和10年)に現在あるコンクリート製の橋に架け替えられた。長さ65.2メートル、幅8.3メートルあった。現在は長さ60.6メートル、幅10.1メートルとされている。(その後の工事によると思われるが、ウィキペディアの編者に詳細不明。詳しい人の加筆を請う)。
[編集] 参考文献
- 『河北新報』1965年6月8日付、連載記事「橋」の「霊屋橋」。
- 北海道歴史教育研究会編『新版 宮城県歴史散歩』(新全国歴史散歩シリーズ)、山川出版社、1984年。 ISBN 4-634-29040-5
[編集] 広瀬川の橋
生瀬橋 - 牛越橋 - 澱橋 - 仲の瀬橋 - 大橋 - 評定河原橋 - 霊屋橋 - 愛宕大橋 - 愛宕橋 - 宮沢橋 - 広瀬橋 - 千代大橋