露梁海戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
露梁海戦(ろりょうかいせん)は、慶長の役における海戦の一つ。
露梁海戦 | |
---|---|
戦争: 慶長の役 | |
年月日: 1598年11月18日(明歴11月19日) | |
場所: 朝鮮国慶尚道露梁津 | |
結果: 明・朝鮮軍の辛勝、ただし日本軍は目的であった小西軍の撤兵を成功させた | |
交戦勢力 | |
日本左軍(西部方面軍) | 明・朝鮮連合水軍 |
指揮官 | |
島津義弘 立花宗茂 宗義智 |
明軍 陳リン 朝鮮軍 李舜臣 |
戦力 | |
約500隻 | 約500隻 |
損害 | |
約200隻喪失 |
喪失数不明 李舜臣、明軍副将鄧子龍他指揮官クラスの死亡あり |
慶長三年(1598年)11月18日に順天城守備の小西行長らの撤退を支援するために海路出撃した島津軍を中心とした日本軍と明・朝鮮水軍との間に露梁津で起こった海戦であり、朝鮮の役での最後の大規模海戦である。朝鮮水軍の主将李舜臣はこの戦いで戦死した。韓国では露梁大捷と呼ばれ朝鮮・明連合水軍が日本軍に大勝した戦いとされる。露梁津は南海島と半島本土との間の海峡である。
(右表の両軍戦力および損害については不詳の点が多く隻数については異説あり)
目次 |
[編集] 海戦の背景
慶長三年(1598年)、日本軍最左翼の要衝である順天城守備の小西行長らは南下してきた明・朝鮮軍の九月十九日から十月四日にわたる陸海からの攻撃をいったんは退けたが、豊臣秀吉死去の報を受け釜山へ撤退することとなった。明・朝鮮水軍が拠点であった古今島へ退いたのをみて、十一月十日、船団を仕立てて退去を図るも、やはり秀吉の死亡を知った明・朝鮮水軍に退路を遮断され順天城へ引き返さざるを得なくなった。既に撤退のため巨済島に集結を終えていた島津義弘、宗義智、立花宗茂(当時の名乗りは親成)らの左軍諸将はそれを知り、急遽五百隻(三百隻とも言う)の兵船を仕立て、救援のため十七日の夜、順天へと向かった。これを知った明・朝鮮水軍も迎撃するため封鎖を解き露梁津へと東進する。
[編集] 戦闘の経過
十八日未明、露梁津を抜けようとした日本軍は南海島北西の小島、竹島の陰に潜んだ明水軍と同じく南海島北西の湾、観音浦に潜んだ朝鮮水軍とに出口で待ち伏せされ、南北から挟撃される形で戦闘が始まり乱戦となる。先陣を切っていた島津軍に損害が大きく、島津の将樺山久高率いる一隊は当初に朝鮮水軍の潜んでいた観音浦に逆に押し込められて浅瀬に座礁して船を失い、徒歩で南海島を横断して対岸へ脱出せざるを得ないという状況も現出した。主将の島津義弘の乗船も損害が大きく一時窮地に陥り、他家の救援を得てようやく脱出できたと伝えられる。このように戦況は日本軍に不利であり、夜が明けるころには大勢は決し、日本側の撤退により戦闘は終結した。朝鮮側の記録『宣祖実録』には「日本船百隻捕捉、二百隻焼破、斬首五百、捕虜百八十余、溺者数知れず」とある。だが、李舜臣、明軍の副将鄧子龍といった将官が戦死し、一時突出した明軍の主将陳リンも日本軍の包囲から危うく逃れたとされ、一方的な戦闘展開ではなかったものと考えられる。海戦後に明・朝鮮水軍が退却する日本軍を追撃したり、あるいは再び順天を封鎖することが適わなかったことからすれば、明・朝鮮軍の損害もまた大きく余力は残っていなかったものであろう。
[編集] 海戦後の経緯
順天の小西軍は封鎖が解けたのを見て、十九日早朝、順天を発し海戦の生じた南海島北部のルートを避け、南海島の南を大きく迂回して翌二十日無事巨済島に到着する。同じく二十日、南海島に残った兵も収容し、西部方面の日本軍は撤退を完了する。
[編集] 評価
海戦は明・朝鮮側が勝利したが、日本側は目的である小西軍の撤兵を成功させた。しかし、既に和議がなった後の戦いであり、いずれにせよ戦局への影響は少ない。
[編集] 参加兵力についての考察
日本側は五百隻とも言われるがその構成・兵数は不詳である。参加諸将は水軍の将ではないため、正規の軍船主体ではなく、各家の保有していた大小様々な兵站用の運送船を流用したものと考えるのが妥当と思われる。当時の和船は船体の構造的には軍船と運送船との大きな違いはなかったが、当然ながら上部の楯板などの装甲の有無という違いがある。この海戦では明・朝鮮軍の使用する投擲火器の効果が大であったとされており、その点も運送船の軍船流用を示しているように考えられる。なお、損失は二百隻とされる場合が多いが、これは日本側の記録によるものではない。島津家の公式記録『征韓録』には、戦死者二六名の名を挙げ「其外戦死の人々多し」とあるのみである。
明・朝鮮水軍についても参加兵力は五百隻とされていることが多いようであるが、異説もあるらしく韓国語版ウィキペディアでは軍船二百隻となっている。喪失数は不詳だが、島津家の記録に朝鮮船四隻、明船二隻を切り捕らえたとする記述がある。
カテゴリ: 文禄・慶長の役の戦闘 | 海戦 | 水軍