青森県民駅伝競走大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青森県民駅伝競走大会(あおもりけんみんえきでんきょうそうたいかい)は、毎年9月の第1日曜日に青森市で開催される、青森県の全市町村対抗による駅伝競走。
目次 |
[編集] 概要
第1回大会は1993年に開催された。1992年までは、陸奥湾一周駅伝競走という大会があったが、大会経費などの関係により、それに変わるものとして県民駅伝が始まった。
現在のコースは青森県観光物産館アスパム前から、青森県総合運動公園陸上競技場までの8区間33.8km。正午にスタートする。
総合順位に加え、市・町・村の部でも順位を競う。
以前は、メモリアルシップ・八甲田丸(旧・青函連絡船)前から、青森県総合運動公園陸上競技場までの10区間、42.195kmで競技が行われ、コースの中には青森ベイブリッジも入っていた。また、開催日も現在と異なり、毎年9月15日(敬老の日)に行われていた。
スローガンは「健脚でつなげ郷土の和と心」。このスローガンは、陸奥湾一周駅伝の頃から続いている。
市町村合併(平成の大合併)により、チーム数は2005年現在、67(8市34町25村)から47(9市27町11村)に縮小された。なお、2006年の大会までに40(10市22町8村)チームに縮小された。
[編集] コース
- 第1区 アスパム~合浦公園(4.6km 男子・高校生以上)
- 第2区 合浦公園~野内(3.8km 男子・中学生)
- 第3区 野内~諏訪沢(4.6km 男子・高校生以上)
- 第4区 諏訪沢~戸山団地(6.1km 男子・高校生以上)
- 第5区 戸山団地~幸畑(2.5km 女子・中学生)
- 第6区 幸畑~流通団地入口(5.2km 男子・高校生以上)
- 第7区 流通団地入口~細越(3.2km 女子・中学生以上)
- 第8区 細越~県総合運動公園陸上競技場(3.8km 男子・中学生)
[編集] 歴代優勝
市の部/町の部/村の部、太字は総合優勝
[編集] この大会に出場経験のある有名選手
[編集] テレビ・ラジオ中継
テレビ・ラジオ中継は、青森放送が独占で行っている。 番組タイトルには「みちのく銀行スペシャル」と冠が付く(2006年は「みちのく銀行30周年スペシャル」として放送)。
みちのく銀行は第1回から、大会や中継に全面協力している(ナンバーカードのスポンサーでもある)。 なお、以前はみちのく銀行の単独提供だったが、その後はみちのく銀行の関連会社などが加わった複数社提供に変わっている。番組内で流れるみちのく銀行の企業イメージCM(東日本縦断駅伝などのスポーツを取り上げたもの)は、1993年の放送開始以来流れている。
- 放送時間
テレビ…11:00~14:30(11:00~30 見所/11:30~50 NNNニュースD&東奥日報ニュース/11:50~14:30 実況中継)
ラジオ…11:30~14:20- 10区間で毎年9月15日に開催されていた時は11:50~15:00に放送していた。
この当時はテレビ中継の際、9月15日であれば土曜・日曜以外でも中継を行ったため、この場合、レギュラー放送の「午後は○○おもいッきりテレビ」や「ザ・ワイド」は休止となった(但し「キユーピー3分クッキング」と「ごちそうさま」〔おもいッきりの1コーナー〕は15時台に録画ネット放送。またレギュラー番組が休止になっても、1996年から2000年まで放送されていたSKY PerfecTV!の「CS★日テレ」では他地域同様に視聴可能だった)。
- 10区間で毎年9月15日に開催されていた時は11:50~15:00に放送していた。
- テレビ中継では日本テレビ系列局からスタッフ・技術の協力を受ける。
- テレビの移動中継車は、1号車が「箱根駅伝」や「横浜国際女子駅伝」「24時間テレビ」のチャリティーマラソンなどで使用されている日本テレビ所有の大型車。2号車が青森放送所有の中型車。機動性を活かしたバイクカメラを3号車とし、4号車は軽の小型オープンカーを使用している(実質上はこちらが3号車となる。4号車ではかつて青山良平が自らカメラで撮影しながら実況もしていた)。なお、中継車からの映像で表示される距離メーターのテロップは日テレ系の駅伝中継と同じもので、2005年からリニューアルされている(但し、フォントなど微妙に異なっている。また4号車のテロップは1・2号車とは全く異なり、距離は小数点第1位までしか表示されない)。
- 以前はヘリコプターからの映像も入れていたが、騒音の問題などから廃止された。それに代わり近年は、NTTドコモ東北青森ビル(みちのく銀行本店の近く)の鉄塔にカメラスタッフを配置して、選手の走りや青森市の景色などを映している。
- ラジオ中継にはバイクを中継車として使い、アナウンサーがライダーの後ろに乗って実況する。
- 中継リポーターは人員を補うため青森放送のアナウンサーに限らず、RABの番組で活躍しているパーソナリティー(けんずろう、野坂真理など)、更には元アナウンサーで後に報道記者など別部署に配属されている社員も担当する。それに、スタートを担当したアナウンサーはゴール、また第1中継所を担当したアナウンサーは後半部の別の中継所にそれぞれ先回りして、実況を兼務する形をとっている。
- 2006年からは、地上デジタル放送開始に伴い、一部中継地点の映像がハイビジョン化された。2006年度はRAB本社スタジオ・スタート地点・第4中継所(戸山団地)・上記のドコモ東北青森ビルからの映像のみとなっている(日本テレビ所有の1号車も2006年にハイビジョン対応になったが、標準画質での中継伝送だった)。