静恵法親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
静恵法親王(じょうえほっしんのう、長寛2年(1164年) - 建仁3年3月13日(1203年4月26日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての法親王。父は後白河天皇。母は遊女丹波局。三千院宮・青竜院宮とも称される。
青蓮院の覚忠の門に入って得度し、1181年(養和元年)一身阿闍梨となる。翌1182年(寿永元年)頌子内親王の猶子となり、1191年(建久2年)親王宣下を受けた。翌1192年(建久3年)浄妙寺別当となり、1196年(建久7年)には園城寺長吏に就任した。
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 僧 (日本) | 天台系仏教 | 平安・鎌倉時代の皇族 | 1164年生 | 1203年没