頼三樹三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
頼 三樹三郎(らい みきさぶろう、男性、1825年7月11日(文政8年5月26日) - 1859年11月1日(安政6年10月7日))は、幕末期の儒学者。名は醇。通称は三木八。号は鴨崖。父は「日本外史」で有名な儒学者・頼山陽(三樹三郎は三男)。
京都三本木にうまれる。父だけでなく、1840年からは大坂の儒学者・後藤松陰や篠崎小竹らに学んだ。1843年からは江戸で儒学を学んだが、このとき、将軍の菩提寺である寛永寺の石灯篭を破壊するという事件を起こして退学処分とされた。このとき、彼はすでに尊皇運動に感化されており、幕府の朝廷に対する軽視政策に異議を唱えて行なった行動であると言われている。
その後、東北地方から蝦夷地へと遊歴し、松前藩で探検家の松浦武四郎と親友となった。1849年には京都に戻り、再び勤王の志士として活動する。それでも、母が存命している間は母の注意もあって自重していたが、やがて母も死没すると、家族を放り捨てて勤王運動にのめり込んだ。
1853年にペリーが来航して一気に政情不安や尊皇攘夷運動が高まりの兆しを見せ始め、1858年には将軍後継者争いが勃発すると、尊王攘夷推進と徳川慶喜(一橋慶喜)擁立を求めて朝廷に働きかけたため、大老の井伊直弼から梅田雲浜・梁川星巌・池内大学と並ぶ危険人物の一人と見なされて安政の大獄で捕らえられて江戸の福山藩邸において幽閉される。福山藩主の侍講・石川和助は、父・頼山陽の愛弟子であり、三樹三郎を厚遇すると同時に必死で助命嘆願を行った。だが、幕府の厳しい姿勢は変わらず、間もなく江戸小塚原で斬首されてしまった。
性急で過激すぎる尊皇攘夷行動が、かえって身の破滅を招いたのである。