頼仁親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
頼仁親王(よりひとしんのう、建仁元年(1201年) - 文永元年(1264年)は、鎌倉時代初期の皇族。後鳥羽天皇の皇子で、母は内大臣坊門信清の娘西の御方。卿二位こと藤原兼子に養育される。号は冷泉宮。
承元4年(1210年)、親王宣下。母の姉妹が源実朝の室だった関係もあり、建保7年(1219年)の実朝横死後は一時後継の征夷大将軍候補に擬せられていた。
承久3年(1221年)の承久の乱の結果、父の後鳥羽上皇らが配流されると、親王もこれに連座して備前国児島へと流された。同地において死去したとされ、一説には児島高徳の遠祖であるとも伝わる。
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目 | 平安・鎌倉時代の皇族 | 1201年生 | 1264年没