内大臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内大臣(ないだいじん)とは日本の官名の一つ。時代により職掌が異なる。
目次 |
[編集] 律令制度
内大臣(ないだいじん、うちのおおまえつぎみ、うちのおとど)とは、律令制度下における令外官の日本の大臣の一つ。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。左大臣および右大臣の両人が何らかの事情のため出仕できない場合、代理に政務をつかさどる。令外官となっているが、もともと令が成立する以前にも除目(じもく)された記録がある。平安中期より常置。正・従二位に相当。明治維新に際して廃止。安土桃山時代・豊臣政権下の最大大名 徳川家康も叙任された。以後も徳川家光等の歴代将軍が任命されている。
[編集] 主な内大臣
名前 | 在職年 | 在職時の天皇 | 備考 |
---|---|---|---|
藤原良継 | 777年 | 光仁 | |
藤原魚名 | 777年 - 781年 | 光仁 | |
藤原高藤 | 900年 | 醍醐 | 勧修寺内大臣 |
藤原兼通 | 972年 - 974年 | 円融 | |
藤原道隆 | 989年 - 991年 | 一条 | |
藤原道兼 | 991年 - 994年 | 一条 | |
藤原伊周 | 994年 - 996年 | 一条 | 帥内大臣 |
藤原公季 | 997年 - 1017年 | 一条、三条、後一条 | |
藤原頼通 | 1017年 - 1021年 | 後一条 | |
藤原教通 | 1021年 - 1047年 | 後一条、後朱雀、後冷泉 | |
藤原頼宗 | 1047年 - 1060年 | 後冷泉、後三条 | |
藤原師実 | 1060年 - 1065年 | 後三条 | |
源師房 | 1065年 - 1069年 | 後三条、白河 | |
藤原信長 | 1069年 - 1080年 | 白河 | 九條太政大臣 |
藤原能長 | 1080年 - 1082年 | 白河 | 三條内大臣 |
藤原師通 | 1083年 - 1099年 | 白河、堀河 | 後二條殿 |
源雅実 | 1100年 - 1115年 | 堀河、鳥羽 | |
藤原忠通 | 1115年 - 1122年 | 鳥羽 | |
源有仁 | 1122年 - 1131年 | 鳥羽、崇徳 | |
藤原宗忠 | 1131年 - 1136年 | 崇徳 | |
藤原頼長 | 1136年 - 1149年 | 崇徳、近衛 | |
源雅定 | 1149年 - 1150年 | 近衛 | |
徳大寺実能 | 1150年 - 1156年 | 近衛、後白河 | |
藤原伊通 | 1156年 - 1157年 | 後白河 | |
三条公教 | 1157年 - 1160年 | 後白河、二条 | 高倉内大臣 |
藤原基房 | 1160年 - 1164年 | 二条 | |
藤原宗能 | 1164年 - 1165年 | 二条 | |
九条兼実 | 1165年 - 1166年 | 二条、六条 | |
平清盛 | 1166年 - 1167年 | 六条 | |
花山院忠雅 | 1167年 - 1168年 | 六条 | |
源雅通 | 1168年 - 1175年 | 六条、高倉 | |
藤原師長 | 1175年 - 1177年 | 高倉 | 妙音院殿 |
平重盛 | 1177年 - 1179年 | 高倉 | 小松内大臣 |
近衛基通 | 1179年 - 1182年 | 高倉、安徳 | |
平宗盛 | 1182年 - 1183年 | 安徳 | 屋島内大臣 |
徳大寺実定 | 1184年 - 1186年 | 安徳、後鳥羽 | |
九条良通 | 1186年 - 1188年 | 後鳥羽 | |
藤原兼房 | 1190年 - 1191年 | 後鳥羽 | |
中山忠親 | 1191年 - 1194年 | 後鳥羽 | 中山内大臣 |
九条良経 | 1195年 - 1196年 | 後鳥羽 | |
近衛家実 | 1199年 | 土御門 | |
源通親 | 1199年 - 1200年 | 土御門 | 土御門内大臣 |
西園寺実宗 | 1205年 - 1206年 | 土御門 | 大宮入道内大臣 |
近衛道経 | 1207年 - 1208年 | 土御門 | |
徳大寺公継 | 1208年 - 1211年 | 土御門、順徳 | |
九条道家 | 1212年 - 1214年 | 順徳 | |
源実朝 | 1218年 | 順徳 | 鎌倉右大臣 |
近衛家通 | 1218年 - 1219年 | 順徳 | |
久我通光 | 1219年 - 1221年 | 順徳 | 後久我太政大臣 |
西園寺公経 | 1221年 - 1222年 | 後堀河 | |
九条良平 | 1224年 - 1227年 | 後堀河 | |
近衛兼経 | 1227年 - 1231年 | 後堀河 | |
西園寺実氏 | 1231年 - 1235年 | 後堀河、四条 | |
二条良実 | 1235年 - 1236年 | 四条 | |
九条基家 | 1237年 - 1238年 | 四条 | 後九条内大臣 |
衣笠家良 | 1240年 - 1241年 | 四条 | |
鷹司兼平 | 1241年 - 1244年 | 四条、後嵯峨 | |
九条忠家 | 1244年 - 1246年 | 後嵯峨 | |
洞院実雄 | 1257年 - 1258年 | 後深草 | |
近衛基平 | 1258年 - 1261年 | 後深草、亀山 | |
鷹司基忠 | 1262年 - 1265年 | 亀山 | |
一条家経 | 1267年 - 1268年 | 亀山 | |
花山院師継 | 1271年 - 1275年 | 亀山、後宇多 | 花山院内大臣 |
近衛家基 | 1275年 - 1288年 | 後宇多、伏見 | |
久我通基 | 1288年 | 伏見 | |
鷹司兼忠 | 1288年 - 1289年 | 伏見 | |
西園寺実兼 | 1289年 - 1291年 | 伏見 | 後西園寺入道相国 |
九条師教 | 1291年 - 1294年 | 伏見 | |
久我通雄 | 1297年 | 伏見 | |
鷹司冬平 | 1299年 - 1302年 | 後伏見、後二条 | |
一条内実 | 1302年 - 1304年 | 後二条 | |
近衛家平 | 1305年 | 後二条 | |
近衛経平 | 1309年 - 1313年 | 花園 | |
洞院実泰 | 1315年 - 1316年 | 花園 | |
一条内経 | 1318年 | 花園 | |
六条有房 | 1319年 | 後醍醐 | |
鷹司冬教 | 1322年 - 1324年 | 後醍醐 | |
近衛基嗣 | 1326年 - 1330年 | 後醍醐 | |
久我長通 | 1330年 - 1331年 | 後醍醐 | |
大宮季衡 | 1331年 - 1332年 | 後醍醐 | |
一条経通 | 1335年 - 1337年 | 後醍醐 | |
鷹司師平 | 1337年 - 1339年 | 後醍醐 | |
近衛道嗣 | 1341年 - xxxx年 | 後村上 | |
久我通相 | 1356年 - 1362年 | 後村上 | |
二条師良 | 1366年 - 1367年 | 後村上 | |
近衛兼嗣 | 1375年 - 1378年 | 長慶 | |
足利義満 | 1381年 - 1382年 | 長慶 | |
一条経嗣 | 1388年 - 1394年 | 後亀山、後小松 | |
九条教嗣 | 1396年 - 1399年 | 後小松 | |
近衛忠嗣 | 1399年 - 1402年 | 後小松 | |
二条満基 | 1402年 - 1409年 | 後小松 | |
一条兼良 | 1421年 - 1424年 | 称光 | |
近衛房嗣 | 1426年 - 1429年 | 称光、後花園 | |
久我清通 | 1429年 - xxxx年 | 後花園 | |
足利義教 | 1432年 | 後花園 | |
鷹司房平 | 1435年 - 1438年 | 後花園 | |
近衛教基 | 1455年 - 1457年 | 後花園 | |
足利義政 | 1458年 - 1460年 | 後花園 | |
久我通博 | 1461年 - 1464年 | 後花園 | |
九条政忠 | 1464年 - 1465年 | 後土御門 | |
鷹司政平 | 1468年 - 1475年 | 後土御門 | |
近衛政家 | 1475年 - 1476年 | 後土御門 | |
中院通秀 | 1485年 | 後土御門 | 十輪院内府 |
一条冬良 | 1488年 - 1493年 | 後土御門 | |
久我豊通 | 1497年 - 1499年 | 後土御門 | |
鷹司兼輔 | 1506年 - 1507年 | 後柏原 | |
近衛信尹 | 1580年 - 1585年 | 正親町 | |
豊臣秀吉 | 1585年 - 1586年 | 正親町 | |
徳川家康 | 1596年 - 1603年 | 後陽成 | |
豊臣秀頼 | 1603年 - 1605年 | 後陽成 | |
徳川秀忠 | 1605年 - 1606年 | 後陽成 | |
徳川家光 | 1623年 - 1626年 | 後水尾 | |
徳川家綱 | 1651年 - 1653年 | 後光明 | |
清閑寺共房 | 1661年 | 後西 | |
久我広通 | 1661年 - xxxx年 | 後西 | |
久我信通 | 1791年 - 1795年 | 光格 | |
徳川家慶 | 1822年 - 1837年 | 仁孝、孝明 | |
徳大寺実堅 | 1848年 - 1849年 | 孝明 | |
三条実万 | 1857年 - 1858年 | 孝明 | |
醍醐輝弘 | 1858年 - 1859年 | 孝明 | |
二条斉敬 | 1859年 - 1862年 | 孝明 | |
久我建通 | 1862年 | 孝明 | |
徳大寺公純 | 1863年 | 孝明 | |
近衛忠房 | 1863年 - 1867年 | 孝明 | |
徳川慶喜 | 1867年 - 1868年 | 孝明、明治 |
[編集] 就任・辞職日時が不明の内大臣
[編集] 明治
内大臣(ないだいじん)は、明治の大日本帝国においては宮中の役職で、内閣には加わらず、国務大臣には含まれず、内大臣府にあって天皇の側近として常時天皇を輔弼し、国璽・御璽の管理や詔書の事務を扱った。当初は、太政官制廃止直後の前太政大臣三条実美の処遇のための役職の意味合いもあった。昭和に入ると元老に代わって、首相の奏薦に大きな役割を果たし、宮中だけでなく府中(政府内)にも力を持った。内大臣が欠けた緊急の場合、枢密院議長が臨時に内大臣に就任し天皇に侍立する。これは、二・二六事件の直後の、枢密院議長一木喜徳郎が内大臣に就任し即日辞職した例がある。 無条件降伏後の1945年、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)によって廃止された。
歴代の内大臣については、内大臣府を参照。
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 令外官