首長竜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?首長竜類 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||
|
首長竜(くびながりゅう)は、ジュラ紀、白亜紀に栄えた水生爬虫類。魚食性。大半は首が長いが、短い種もある。古くは「蛇頸竜」(だけいりゅう)とも呼ばれていた。
爬虫網双弓亜目鰭竜類に含まれる。 なお、恐竜も双弓類に含まれるが、首長竜と恐竜はペルム紀に分岐した別のグループである。むしろ現生爬虫類のトカゲやヘビに近いグループである。一部の種では首の長さが体よりあると推測される。当時の水中の生態系での頂点であったと考えられる。アンモナイトやオウムガイ等を食べていた事が近年の研究で分かっている。
このように学術的には恐竜ではないが、日常用語では恐竜の仲間として認識されることが多い。また、ブラキオサウルスなどの竜脚下目の恐竜も首が長いため首長竜と呼ばれることがあるがこれは間違いである。
未だ首長竜については多くの謎がある。その筆頭格が繁殖で、「首長竜は陸に上がって産卵したか」と言うものである。肺呼吸をする海棲爬虫類が卵を産む場合には、ウミガメやエラブウミヘビ科のウミヘビのように陸に上がらなければならず、そうでなければ海面で幼体を産む必要がある。首長竜の骨格構造では陸に上がる事は不可能、と言う見解がある。が、反論として陸に上がる事は可能だった、とする説もあり、賛否は分かれている。魚竜の場合、胎児を持つ化石や出産中に死亡した化石が発見されており、最初から予想されていた胎生であることは既に証明されている。が、首長竜の場合は卵の化石はもとより、魚竜のように胎児を持つ化石や出産中の化石も未発見である。もとより首長竜の骨格構造ならびに生態自体、未解明の部分が多いため、結論は未だに出せない状況にあるが、現在では首長竜は胎生もしくは卵胎生であり、陸に上がって産卵する事は無かった、と言う説が有力になりつつある。
蛇足ではあるが、映画『のび太の恐竜』では首長竜の一種フタバスズキリュウが出てくる。作中では首長竜は卵生だった、とする説が採られている。
[編集] 系統図
- 有羊膜類 Amniota
- 竜弓類 Sauropsida
- 爬虫類 Reptilia
- 双弓類 Diapsida
- 鱗竜類 Lepidosauria
- 鰭竜類 Sauropterygia
- 首長竜類 Plesiosauria ★
- 偽竜類 Nothosauria
- 板歯類 Placodontia
- 有鱗類 Squamata (トカゲ, ヘビ)
- 鰭竜類 Sauropterygia
- 主竜形類 Archosauromorpha
- 鱗竜類 Lepidosauria
- 双弓類 Diapsida
- 爬虫類 Reptilia
- 竜弓類 Sauropsida
[編集] 下位分類
- プリオサウルス上科 Pliosauroidea
- プリオサウルス科 Pliosauridae
- ロマレオサウルス科 Rhomaleosauridae
- ロマレオサウルス Rhomaleosaurus
- プレシオサウルス上科 Plesiosauroidea
- プレシオサウルス科 Plesiosauridae
- エラスモサウルス科 Elasmosauridae
- クリプトクレイドゥス上科 Cryptocleidoidea
- クリプトクレイドゥス科 Cryptoclididae
- ポリコチルス科 Polycotylidae
- ポリコチルス Polycotylis