高野龍神スカイライン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高野龍神スカイライン(こうやりゅうじんスカイライン)は、起点を和歌山県伊都郡高野町、終点を田辺市(旧・日高郡龍神村)とする延長42.7km全線2車線の山岳道路。 和歌山県と奈良県の県境の1000メートル級の尾根に沿ってのび、護摩壇山の近くを通る。
1980年(昭和55年)7月21日、和歌山県道路公社が管理する一般有料道路として供用開始。2003年(平成15年)10月に和歌山県が道路公社の債務残額を一括返済し、一般国道371号の一部として無料開放された。その背景には開通後、一度も黒字化せず、今後も目処が立たないことも挙げられるが、来る『紀伊山地の霊場と参詣道』の世界文化遺産指定に備えて、観光客、観光バスが自由に往来できる無料道路を確保する目的が大きかった。
景観は優れており、幾重にもカーブが折り重なることから、無料開放後はドライブ、ツーリングの名所として、交通量は増大した。特に紅葉のシーズンには観光客で溢れ、数珠繋ぎとなる。バイクの自損事故も増えており、ライダー、ドライバー共々注意が必要である。また、スカイライン区間内にはガソリンスタンドがひとつも無い。さらに標高が1000m前後ということもあって、冬季には常時積雪がありタイヤチェーン着用の通行規制(2輪車は冬季は通行禁止となる)が敷かれるので、注意が必要である。
[編集] 沿道
[編集] 周辺
- ごまさんスカイタワー
[編集] 関連項目
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 一般国道 | 近畿地方の道路