麻雀 (任天堂)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | テーブルゲーム |
対応機種 | ファミリーコンピュータ[FC] ディスクシステム[FCD] |
開発元 | 任天堂 |
発売元 | 任天堂 |
人数 | 1人 |
メディア | FC:192kbitカセット FCD:ディスクカード(片面) |
発売日 | FC:1983年8月27日 FCD:1986年2月21日 |
価格 | FC:4500円(税抜) |
売上本数 | 約213万本 |
『麻雀』(マージャン)は、任天堂より発売されたゲームソフト。
1983年8月27日にファミリーコンピュータ用の麻雀ゲームとして発売された。その後、1986年2月21日にディスクシステム用としても発売されている。
ファミリーコンピュータ初期の作品である。
[編集] ルール
- 2人打ち。(ただし2人同時プレーはできず、相手はつねにCPU)
- 開始時の持ち点は各30,000点。
- プレーヤーが起家(最初の親)。親でない方は必ず南家。
- 東1局・東2局・南1局・南2局の4局。南2局流局(荒牌平局)の時点で親(CPU)がノーテンの場合は半荘終了。
- 南2局が終了した時点で得点の多い側がその半荘で勝ち。いったん点数をリセットして5回戦を行い、どちらかの3勝で決着。
- 連荘あり。4本場からリャンシ(二飜縛り)になる。
- 役満の複合はなし。
- 九蓮宝燈はマンズのみ。
- ドラは通常、裏、カンあり。カン裏はなし。
- ハコはなし。残点が1,000点未満でも立直(リーチ)可能。
- チョンボは親で12,000点、子で8,000点(満貫払い)。
[編集] 難易度
初級
- 配牌が甘い。
- チョンボ防止機能があり、以下のことが出来ないようになっている。
中級
- チョンボがある。
上級
- さらに、配牌が厳しくなる。
- コンピューターが捨牌してから12秒以内にアガリ・ツモ・ポン・チー・カンのいずれかをしないと、強制的にツモがなされる。
- 自分がツモってから12秒以内に打牌しないと、選択している牌が強制的に捨牌となる。