APDS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
APDS (Armor Piercing Discarding Sabot) は戦車の主砲やCIWSなどに使用される砲弾で、装甲を貫くことに特化した弾である。日本語では装弾筒付徹甲弾(そうだんとうつきてっこうだん)などといわれる。APFSDS開発後は、区別の為、前者をAPDS-FS 、こちらを APDS-SS (Armor Piercing Discarding Sabot - Spin Stabilized)と表記する事もある。
目次 |
[編集] 理論
弾は運動エネルギーが大きいほうが当然装甲を貫く力は強い。そのためには質量が大きいものをできるだけ高速で飛ばすことが望ましい。また弾は直径が小さければ小さいほど空気抵抗を受けにくくなり、速度の低下が抑えられる。さらに、弾の直径が小さければ、装甲に当たる面積も小さいため、装甲から受ける抵抗が少なく、装甲を貫く力は強くなる。つまり矢のような形状が装甲を貫くには理想的である。これらのことを踏まえて開発されたのがAPDSである。
装甲から受ける抵抗が少ないと言うことは、逆に跳弾を起しやすいと言う事で、第二世代の主力戦闘戦車は避弾経始を重視してデザインされたものが多い。
[編集] 構造
APDS弾はタングステン合金や鋼鉄などの重金属で出来た弾体と軽金属の装弾筒で構成され、全体の質量を軽くする事で高初速(1,000m/s程度)を得ている。発射時の火薬ガス圧は弾体、装弾筒双方で受けるが、装弾筒は砲口から出た後に空気抵抗によって弾体の部分から分離し、弾体のみが敵に向かって飛翔する。
なおどれだけ細長いかをあらわす方法としてはL/D比という値が使用される。L/D比は長さ/直径であらわされ、APDSのL/D比は6程度となっている。
弾道安定は従来通りライフリング回転によるが、あまりにL/D比が大きいと却って安定しないという問題があり、代わりに安定翼を用いるAPFSDSが開発される事となった。
[編集] 歴史
第二次世界大戦中の英国軍17ポンド砲(75mm)で用いられたのが最初で、APFSDSが開発されるまでは広く戦車の主砲弾として使用された。