主力戦闘戦車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主力戦闘戦車(しゅりょくせんとうせんしゃ)は、戦車の分類の一つ。主力戦車や主戦闘戦車、MBT(Main Battle Tankの略称)とも呼ばれる。現代の主流となっている戦車。敵戦車を撃破できる攻撃力を持ち、十分に厚い装甲、攻勢にも使用可能な機動力を備えている。
あらゆる戦闘状況に対応する戦車で、第二次世界大戦後、多様であった戦車を整理する形で登場した。
[編集] 主力戦車の成立に至る過程
第一次世界大戦当時の戦車は、機関銃に守られた塹壕陣地の突破を目的に開発された物(例・英軍の菱形重戦車たち)、その機動力を改善した追撃用戦車(例・ホイペット)、歩兵支援を目的とした大量生産が可能な軽戦車(例・ルノーFT)に大別できる。
しかしこの段階では、全て敵防衛陣地の突破のために特化した存在であり、機械的な技術の限界もあり、長時間の行動も不可能であった。
戦間期、各国はそれぞれのドクトリンに従い、またはメーカーによる自主開発によって、いくつかのカテゴリーに分けられる新世代の戦車を作り上げた。軍縮の時代に人気のあった安価な豆戦車(タンケッテ)、偵察用と歩兵支援用に大別できる軽戦車、機動性と火力を両立した万能の中戦車、そして第一次世界大戦の頃と変らぬコンセプトの、陣地突破を目的とした重戦車である。
しかしこの時代の戦車はエンジン出力や操行装置の技術的限界もあり、重量制限から機銃弾に耐えられる程度の装甲しか持たないものが大半を占めていた。
第二次世界大戦の開戦前夜には、戦車の分類は開発国により大きく差が現れている。
- イギリスでは歩兵支援に特化した重装甲の歩兵戦車、騎兵的な追撃任務を担う高速の巡航戦車、豆戦車を拡大した偵察用軽戦車の三種に大別できた。
- フランスでは歩兵支援用に、同時代の他国の物に比べ装甲の厚い軽戦車と重戦車を装備した。また、騎兵用にも別の軽戦車と中戦車を開発し装備していた。
- しかしドイツは新たな「電撃戦」のために新型の戦車を開発していた。本来訓練用のI号、II号戦車はともかく、高い機動性で前線を突破し後方に浸透するIII号戦車、それを火力支援するIV号戦車である。
第二次世界大戦が始まると、大半の戦車は敵対戦車砲に耐えうる装甲を持たないため大きな損害を出し、また逆に耐えられる装甲を持つ物は機動性に難があることが判明した。こうして泥縄式に従来型の戦車の火力と装甲を強化することとなるが、一方で最初から高いレベルで火力・装甲・機動力のバランスがとれた戦車が求められるようになる。
例えばソ連軍の場合、当初1つの部隊に軽・中・重戦車を配備していたが、偵察用軽戦車は強引に歩兵支援に駆りだされ壊滅、重戦車は優れた火力と装甲を持ちながら、それにふさわしい操行装置を持たず故障続発で他の戦車の足をひっぱることとなり、唯一バランスのとれた中戦車・T-34だけが一定の成功を収めた。以後、ソ連軍はT-34を主力に据え、重戦車はそれだけをまとめて陣地突破用の独立連隊として編成、軽戦車は生産を止め、偵察用には装甲車やレンドリースで送られてくる軽戦車をあてることとなる。
こうして三要素をバランスよく持ち、しかもそれぞれ必要な十分なレベルに達した中戦車は、戦後「主力戦闘戦車 (MBT)」と呼ばれるようになった。かつての軽戦車や重戦車はエンジンが非力であったこともあり、機動力と武装・装甲はトレードオフの関係にあったが、エンジンが強力になり、重装甲・重武装であっても、十分な機動力を発揮できるようになったことも大きい。
主力戦闘戦車と中戦車の境界は曖昧であり、初の主力戦闘戦車はどれであるかということははっきりしていない。使用目的で言えばIII号戦車であるが実際その任を果たせたとはいえず、M4シャーマンは本来米軍のドクトリンに従った歩兵支援用であり、T-34は巡航戦車的なBT戦車を発展させ重装甲化してできた戦車であり、結果はともかく目的としては純粋なMBTとは言い難い。V号戦車パンターは「中戦車」と呼ばれながらも当時の重戦車級の重量と厚い正面装甲、なおかつ十分な機動力と敵戦車を積極的に攻撃できる火力を生産当初から持ち合わせ、比較的MBTに近い存在であった。またM26パーシングは当初重戦車として採用され、路外機動性に劣ってはいるが、後により強力なエンジンに換装したM46パットンに発展し、MBTの前段階といえる。しかし本質的な主力戦闘戦車第一世代は、巡航戦車ながら歩兵戦車のコンセプトを統合して大戦末期に登場し、後に改良を加え発展するセンチュリオンであるといわれる。
こうして戦車の分類は重量より目的に応じたものに変化、第二次世界大戦後に開発された戦車のほとんどが主力戦闘戦車であるといえる。
では主力戦闘戦車以外のカテゴリーの大戦後はどうであったのか。 まず戦後の軽戦車の開発と運用は国により差があった。第二次世界大戦での戦訓から軽戦車でありながら優秀な火力を持つ物、また空挺用など特殊任務に特化したものが現れたが、機動力のある主力戦車や、より快速な装輪装甲車に偵察を任せるケースも多く、英国のサラディンやシミターのような例を除き全体としては開発は消極的に成っていく。
ソ連は第二次世界大戦末期に出現したIS-3の他、IS-4や発展型T-10を開発。これらは(大戦中ドイツ軍が目指したような)陣地突破を目的とした独立編成の「破壊槌」であり、これを迎撃する重駆逐戦車としてコンカラー (戦車)やM103が開発された。しかし単純に装甲を厚くすることよりも避弾経始や運動性能に頼った機動回避が有効であと認識され、また重戦車を撃破可能な軽量な105mm砲も開発された。ドイツ(レオパルト1)やフランス(AMX-30)などでは早々に重装甲を捨て、機動性や地形に頼り回避することを優先した戦後第二世代の主力戦車に移行した。その最も顕著な例がStrv.103であり、日本も74式戦車で追随した。この時点で火力・防御力に機動性が追いついていない旧世代の重戦車は、一旦淘汰されている。
しかし、イギリスはセンチュリオンを発展させ、コンカラーに匹敵する重装甲と重火力を併せ持つ主力戦車の開発に投資を継続した。これは被弾経始で対応できる旧来の徹甲弾はまだしも、当時既に実用段階にあったAPFSDS弾や対戦車ミサイル等に対し機動回避のみで対応することに懐疑的だったからであり、結果チーフテンの完成に至る。その後、第四次中東戦争では対戦車ミサイルが猛威を奮い、英陸軍の懸念通りイスラエル戦車部隊はここで甚大な被害を受けている。(もっとも、通常装甲しか持たないチーフテンが投入されていても結果は同じであったが、砲塔側面に雑具箱を装備した英国製戦車は、これがHEAT弾に対するスペースドアーマーとなり助かることもあった。)その戦訓により、各国も英陸軍と同様に重戦車の火力と防御力(生存性の確保)を持ちながら、更により優れた機動性も併せ持つ戦車の開発に移行していくことになる。
その成果はメルカバシリーズ、チャレンジャー、レオパルト2、M1、AMXルクレールそして90式戦車といった各国の戦後第三世代戦車に結実することになった。これらは対戦車ミサイル等のHEAT弾対策としてのスペースドアーマー(中空装甲)や、弾体の運動エネルギーを相殺する、英国製のチョバムアーマー等のコンポジットアーマー(積層装甲・複合装甲)を装備し、従来型の装甲を備えた過去の重戦車とは比較にならない正面防御を備えた。さらに必要に応じて各種の増加装甲も付加可能であり、1000~1500馬力の強力なエンジンにより、重量の増加をものともせず機動力は向上した。そして発展した火力管制装置やデータリンク等の情報戦対応能力も高くなり、真の意味であらゆる任務に対応できる主力戦闘戦車となったのである。
[編集] 主力戦車の例
- 61式戦車(日本)
- 74式戦車(日本)
- 90式戦車(日本)
- M60(アメリカ)
- M1(アメリカ)
- T-62(ロシア)
- T-64(ウクライナ、ロシア)
- T-80(ウクライナ、ロシア)
- T-72(ロシア)
- T-90(ロシア)
- T-84(ウクライナ)
- レオパルド1(ドイツ)
- レオパルド2(ドイツ)
- AMX-30(フランス)
- ルクレール(フランス)
- アリエテ(イタリア)
- チーフテン(イギリス)
- チャレンジャー1、チャレンジャー2(イギリス)
- Strv 103(スウェーデン)
- メルカバ(イスラエル)
- アージャン(インド)
- K1(韓国)
- 96式戦車(中国)
- 99式戦車(中国)