Intel 487
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Intel 487はインテルの32ビットCPU、i486シリーズのために用意されていたi8087系数値演算コプロセッサ的役割のCPUである。しかし、i486DXには最初から数値演算コプロセッサの機能が統合されて開発されたため、i487は後にリリースされたi486SX用のi487SXしか存在していない。
従来の80x87シリーズは、i8x086シリーズCPU用の数値演算コプロセッサとして開発されているが、i486 CPUは数値演算コプロセッサ機能を内蔵する形で開発され、外部の数値演算コプロセッサと通信する機能を持っていないため、浮動小数点演算機能のみを後から追加する事は出来ない。
しかしi486DXの廉価版としてi486SXを予定していたことから別の方法で数値演算コプロセッサ機能を追加する必要があった。このためi487SXはi486DXと同等のCPU機能も搭載し、システムにi487SXを装着した場合には従来のCPUを停止させてi487SXがCPUとして動作することでシステムへの数値演算コプロセッサ機能の追加を実現している。これは、増設すると従来の80x87シリーズと同等の役割を果たしているように見えるため、混乱を避けるために内容的には同一でありながらi486DXという名称にせずi487SXという名称になっているだけである。
i386DXと違いi486DXには数値演算コプロセッサ機能を持っているため、i387DXは存在するもののi487DXは存在しない。
i487SX用スロットが用意されていないi486SX CPU搭載機向けに浮動小数点演算機能を増設するには、i486SX CPUをi486DX CPUに乗せ変えることで対応できる。この考え方がi487SXや、後のi486DX2からCPUを置き換えるオーバードライブプロセッサという考え方に変わり、数値演算コプロセッサという存在はなくなった。
増設する前のi486SXと増設したi487SXを同時に使用することはできない。
i486DX2相当のi4487SX2も後から追加されている。
カテゴリ: コンピュータ関連のスタブ項目 | マイクロプロセッサ | インテル