インテル (企業)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
インテル (Intel) は、半導体メーカーである。米国法人である Intel Corporation はカリフォルニア州のサンタクララ市、日本法人であるインテル株式会社は茨城県つくば市に本社を置く。Intelという名称はIntegrated Electronicsからきている。
カリフォルニア州のサンノゼ市にある半導体の生産工場には、インテルの歴史を紹介しているインテル博物館を併設。日本語での音声案内もあるので日本人にも見学しやすい環境となっている。
目次 |
[編集] 概説
主に、PC/AT互換機ならびにアップルコンピュータ製Macintoshといったパーソナルコンピュータ用のMPUであるi8086シリーズの流れをくむIA-32と、IA-64、AMD64と互換性のあるIntel 64などのマイクロプロセッサやチップセット、フラッシュメモリなどを製造・販売している。1990年代末からは多方面のコンピュータ関連ハードウェア事業に展開している。
[編集] 歴史
米国法人はアンドルー・グローヴ、ロバート・ノイス、ゴードン・ムーアらが1968年に設立。当初は半導体メモリの開発・製造・販売を目的としていた。世界最初のDRAM(1103)とUV-EPROM(1702)はインテルから発売された。しかし、日本企業の追撃が激しかったため、DRAMからは1985年頃に撤退している。仕方なくマイクロプロセッサ関連事業に経営資源を集中した。その結果1990年代後半から現在に至るまで世界第1位の半導体メーカーとして君臨し、その座は当分揺るぎそうもない。
日本法人は、1971年に渋谷区に設置された米国法人の日本支社が前身。その後、1976年にインテルジャパン株式会社が設立され、1997年2月1日に現在の商号に変更した。
[編集] 製品の開発傾向
インテルは過去の製品の方向性を総合すると、中道を嫌う方針をとると考えられている。現行の手法が効果的でないと結論に達すると、現状に改良を加えるという中間解の手法をとらず、猪突猛進的な方向転換を行う事がしばしばある。
[編集] 主な製品
[編集] マイクロプロセッサ
[編集] PC向け
- i4004
- i8008
- i8080
- i8085
- i8086
- i80186
- i80286
- i386シリーズ
- i486DX/SX/DX2/SX2/DX4シリーズ
- オーバードライブプロセッサ
- Pentium
- Pentium processor with MMX technology
- Pentium II
- Celeron
- Pentium III
- Pentium 4
- Pentium D
- Intel Core
- Intel Core Duo
- Intel Core Solo
- Intel Core 2
- Intel Core 2 Duo
- Intel Core 2 Quad
[編集] サーバ・ワークステーション向け
- Pentium Pro
- Pentium II Xeon
- Pentium III Xeon
- Pentium III-S
- Xeon
- Itanium
- Itanium 2
[編集] モバイル向け
- Mobile Pentium
- Mobile Pentium II
- Mobile Pentium III
- Mobile Pentium III-M
- Mobile Pentium 4-M
- Mobile Pentium 4
- Pentium M
- Mobile Celeron
- Celeron M
- Intel Core
- Intel Core Duo
- Intel Core Solo
- Intel Core 2 Duo
[編集] 組込用途
- StrongARM
- XScale PXA210/PXA25x/PXA26x/PXA27xシリーズ
- Intel 8048 - MCS-48ファミリー
- i8051シリーズ
- Intel MCS96/MCS296シリーズ
- i860
- i960
- Intel IXP42x/IXP46xシリーズ
- Intel 80186/80286シリーズ
- Intel Embedded IA-32 Processors and Chipsets
- Intel IOP3xxシリーズ
- Intel PCI Bridges
[編集] その他
- Intel iAPX 432 - 32ビットプロセッサである。究極のCISCプロセッサを目指し、フォールトトレラント機能の搭載、非常に高度な命令体系を持っていたが、そのため性能が出ず、ほとんど普及しないまま消え去った。
- MXP5800/5400 - インテルがデジタルカメラ用のプロセッサをターゲットに開発していたが立ち消えになり、そのアーキテクチャが画像処理用のプロセッサを求めていたマーケットをターゲットにリファインされて2004年発表されたが、採用されたのは富士ゼロックスの複合機とスキャナだけで、その後の需要も見込めないことから消えてしまった。DSPの汎用性と、ハードウェアアクセラレータの強み、そしてソフトウェアで実現するメディアプロセッサとしての素質は素晴らしいものであったが、いずれも性能や方向性が中庸的なものであったため受け入れられることはなかった。
[編集] FPU(数値演算コプロセッサ)
[編集] チップセット
- i430FX/HX/VX
- i450KX/GX
- i440FX
- i440LX/EX
- i440BX/ZX
- i440GX
- i810/E/DC-100
- i815/i815E
- i820
- i830/830M/830MP
- i840
- i845/i845D/i845E/i845PE/i845GE/i845GV
- i850/i850E
- E7205
- i865PE/i865GE
- i855PM/i855GM/i855GME
- i852GM/i852GME
- i875PE/E7210
- i925X/915P/915G
- i975X/i955X/945P/945G
- P965/G965/Q965/Q963
[編集] グラフィックアクセラレータ
- Intel 740
[編集] イーサネット・コントローラ
- Intel 8259xシリーズ
- Intel 8257xシリーズ
- Intel 8256xシリーズ
- Intel 8255xシリーズ
- Intel 8254xシリーズ
[編集] フラッシュメモリ
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- Intel Corporation(英語版)
- インテル (日本語)
カテゴリ: 改名提案 | アメリカ合衆国の企業 | 茨城県の企業 | 半導体企業 | NASDAQ上場企業 | S&P 500 | インテル