JSLカップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
JSLカップ選手権大会(じぇいえすえるかっぷせんしゅけんたいかい)は、日本サッカーリーグ(JSL)に参加する1部2部の全チームが参加したリーグカップ。
目次 |
[編集] 概要
JSLには2部までが設定されていたが、JSLカップではリーグカップの形態を正しく反映して2部までの全てのチームの参加を認めていた。(Jリーグカップでは2部以下のチームの出場が見合わせられた期間が存在する。)
主にリーグ戦開幕前の春または夏に行われた。特に1985年以降は新チーム編成で最初の公式戦であり、リーグ優勝の行方を占う前哨戦的な要素があった。
1993年からJリーグが始まると、リーグカップの形態はJリーグカップに継承された。
[編集] 歴史
[編集] スペシャル・カップ
1973年のワールドカップ西ドイツ大会予選を前に4月8日から5月14日にかけて行われた。同予選に出場する日本代表メンバーを除く日本リーグ1部所属10チームが出場した。
東西5チームずつによる予選リーグを勝ち抜いた各2チームが国立西が丘サッカー場での準決勝に進んだ。同会場での決勝は藤和とヤンマーによる東西の予選1位同士の対戦となり、1対1のまま延長でも決着がつかず2チーム優勝となった。
[編集] JSLカップ
1973年に開催されたスペシャル・カップを参考に、日本代表の国際大会などで日本リーグの日程が開いてしまう期間に開催する大会として1976年に新設された。1979年の第4回大会からは予選リーグが廃止され、ノックアウト方式へと移行した。優勝チームには強化費とJSLカップ、日本サッカー協会杯、中日トロフィーならびに選手には金メダルが授与された。なお準優勝チームには強化費(3位チームにも)と中日トロフィーならびに銀メダルが授与された。
中日新聞社や中部日本放送がスポンサーということもあり準決勝および決勝は名古屋の瑞穂球技場やその近辺で開催されることが多く、夏の名古屋という猛暑の中での連戦はコンディション調整との戦いでもあった。
[編集] 歴代優勝チーム
- 1973年 藤和・ヤンマーの2チーム優勝(スペシャル・カップとして)
- 1976年 日立製作所
- 1977年 古河電工
- 1978年 三菱重工
- 1979年 読売クラブ
- 1980年 日本鋼管
- 1981年 三菱重工・東芝の2チーム優勝
- 1982年 古河電工
- 1983年 ヤンマー
- 1984年 ヤンマー
- 1985年 読売クラブ
- 1986年 古河電工
- 1987年 日本鋼管
- 1988年 日産
- 1989年 日産
- 1990年 日産
- 1991年 読売クラブ
カテゴリ: サッカーに関するスタブ | JSL