TRON (コンピュータ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
TRON(トロン、論)プロジェクトは、近未来の高度にコンピューター化された社会において協調動作する分散コンピューティング環境の実現を目指すべく1984年に東京大学の坂村健教授によって提唱された、コンピュータ・アーキテクチャを再構築するプロジェクト。
財団法人トロン協会によって運営されている。トロン協会会員企業による検討の結果策定されたオペレーティングシステム(OS)等の仕様は一般に公開されており、その実装・商品化は誰でも自由に行うことができる。
TRONは、The Real-time Operating system Nucleusの略。TRONプロジェクトがリアルタイム性を重視したOSを採用していることによる。
現在社会では、日常生活のあらゆる部分にコンピュータが入り込み、何らかの形で人間と関わりを持っている。これらのコンピュータをそれぞれの機器別にバラバラに扱うのではなく、ある程度標準的な仕様を設けてうまく連携させようというのがTRONの理念である。身近な所では携帯電話や自動券売機、自動車の燃料噴射システムにITRONが搭載されている。
目次 |
[編集] サブプロジェクト
TRONプロジェクトは互いに連携するサブプロジェクトによって構成されている。
- MTRON - TRONプロジェクトの目標とする分散コンピューティング環境。
- ITRON - 組み込みシステム向けのリアルタイムOS。携帯電話をはじめデジタル家電分野で広く使用されている。
- μITRON仕様 - ITRONをより実装しやすく単純化した規格。
- BTRON - Business TRONの略。パーソナルコンピューター向けのOS。小学校の教育用パソコンへの導入が決まりかけていたが、1989年の日米貿易摩擦によって、米国から非関税障壁(スーパー301条)の候補に挙げられ、実現しなかった(但し、のちに非関税障壁には当たらないとして、候補から外されている)。
- CTRON - 通信機器用リアルタイムOS。過去にNTTの電話交換機等に採用されていた。
- JTRON - μITRON上のタスクとJava VMのインターフェースを定めた規格。
- eTRON - セキュリティ規格を定めたもの、ICカード、非接触認証などの規格。
- T-Engine - リアルタイムシステム向けの標準開発プラットフォーム。T-Kernel、標準ミドルウェア、ハードウェアの規格を含む。
- TRONCHIP - 汎用CPUの規格。過去に富士通、三菱、日立などのメーカーがTRONCHIP規格にもとづいたCPUを販売していた。
- TRONヒューマン・マシンインタフェースガイドライン - 従来の機械スイッチ類を含めた、コンピュータと人間の間のインタフェースデザインに関する指針も制定している。
[編集] シンボル
TRONは漢字で「論」と表記する。無論これは当て字だが、「
」は「斗」の異字で「柄杓」や「十升」の字義がある。TRONコードを除くほとんどの文字セットには収録されていないこの文字をTRONプロジェクト全体のシンボルとして位置付けている。中央の「十」の部分がTRONの頭文字「t」を模している意味もある。
また、坂村健はこうした文字が収録されておらず、収録自体が困難であるUnicodeをはじめとする他の文字セットをうまくいくはずの無いものとして批判している。[1]なお、この「」という文字は『大漢和辞典』(大修館書店)に収録されているが、大漢和枠を設けているTRONコードにおいてもGT書体と呼ばれる漢字蒐集の枠にしか存在しない。
しかし、TRONプロジェクトのシンボルでありながら、これが文字であるという認知は世界的には低いらしく、英語版ウィキペディアの編集者に言わせると「There's no such character, and nobody uses it.」(誰もそのような文字は使っていないし見当たりもしない)とのことである。[2]
[編集] 参考文献
- 坂村健著 『TRONを創る』 共立出版
- 坂村健著 『TRONからの発想』 岩波書店
- 坂村健著 『新版 TRONで変わるコンピュータ』日本実業出版社
- 坂村健編 『TRON概論』共立出版
- 坂村健著 『ユビキタス、TRONに出会う』NTT出版
- 坂村健著 『情報文明の日本モデル—TRONが拓く次世代IT戦略』 PHP研究所
[編集] 脚注
- ^ [1]
- ^ 英語版ウィキペディア「TRON Project」03:55, 2 February 2007版、Endroit
[編集] 外部リンク
- NPO法人TOPPERSプロジェクト - オープンソースμITRON仕様OSの実装を行っている。