Unterhaltungssoftware Selbstkontrolle
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Unterhaltungssoftware Selbstkontrolle(ウンテルハルトゥンクゾフトヴァーレ・ゼルブストコントローレ、ドイツ語:ソフトウェア事前審査機構)は、ドイツ国内を対象とするコンピュータゲームの倫理審査機関。略称・USK。
2002年成立・2003年施行の青少年保護法を根拠法とする公的組織であり、映画やビデオ・DVDなどの映像ソフトを対象に倫理審査を行うFreiwillige Selbstkontrolle der Filmwirtschaft(FSK・1949年設置)と同様、連邦青少年有害メディア審査会の監督下に有る。
2002年4月26日にエアフルトのギムナジウムで発生した銃乱射事件で逮捕された少年が『カウンターストライク』(『ハーフライフ』の拡張版)に耽溺していたとマスメディアでセンセーショナルに報じられ、この事件が直接的契機となってコンピュータゲームを特に対象とする倫理審査機関の設置を求める世論が高まったことを受け、2003年の青少年保護法施行に前後して発足した。
なお、EU圏内で発売されるゲームを対象とする審査機関にはPan European Game Information(PEGI)も存在するが、ドイツは法的拘束力を持つUSKによるレイティングの実施を理由にPEGIのレイティングを採用していない。そのため、EU圏内で発売されるソフトにはPEGIの数値による年齢表示とUSKの菱形をしたアイコンが同時に表記されているものが多い。
また、2006年11月20日にドイツ西部・エムスデッテンで2002年のエアフルト事件と同様に少年が学校内で銃を乱射し、自殺する事件が発生したことを受けて連邦議会では暴力的な内容を含むコンピュータゲームの譲渡のみならず製造やプレイまで懲役1年の最高刑を課して一切禁止する法案が緊急上程のうえ可決され、州政府による批准も確実視されている[1][2]ことや、イタリアの週刊誌報道に端を発する「RULE of ROSE」(ソニー・コンピュータエンタテインメント)の暴力表現に対する非難の高まりから欧州委員会(EC)においてEU加盟国間における倫理審査基準及び未成年者に対するコンピュータゲームの提供規制を統一するための指令を制定する方針が2007年1月に決定したことなどUSKを取り巻く環境は近年、大きく変化している。特に、ECの統一指令は2007年上期の議長国であるドイツの主導で制定作業が進められることから、今後はPEGIとの基準摺り合わせや組織自体の合併・再編の可能性を含めUSKの審査体制にも影響が出ることが予想される。
目次 |
[編集] レイティングの種類
以下、日本のコンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)や米国のEntertainment Software Rating Board(ESRB)によるレイティングとの対応を中心に説明する。なお、USKによる年齢制限はCEROやESRB、PEGIと異なり絶対的な拘束力を持っており、対象年齢に達しない者にゲームを提供(販売・譲渡・貸与・映写)した違反者は青少年保護法により刑事罰が科される。そのため、全年齢対象以外のタイトルは全て「~歳以上対象」ではなく「~歳未満提供禁止」と表示される。
- Freigegeben ohne Altersbeschränkung gemäß § 14 JuSchG - "Without age restrictions."
- 白:全年齢対象。CEROの「教育・データベース」・ESRBの「eC」(Early Childhood)に相当。主に教育用ソフトなどを想定しており、暴力表現などは皆無に等しい。
- Freigegeben ab 6 Jahren gemäß § 14 JuSchG - "Restricted to those below the age of 6."
- 黄:6歳未満提供禁止。CEROの「A」(全年齢)・ESRBの「E」(Everyone)に相当するレベル。デフォルメされた軽度の暴力表現が含まれる場合がある。
- Freigegeben ab 12 Jahren gemäß § 14 JuSchG - "Restricted to those below the age of 12."
- 緑:12歳未満提供禁止。CEROの「B」(12歳以上)・ESRBの「T」(Teen)に相当。歴史的(現代社会が舞台でない)・或いはSF世界など明らかにフィクションとわかる世界観で、最小限の暴力的な表現が暗示的に含まれる。
- Freigegeben ab 16 Jahren gemäß § 14 JuSchG - "Restricted to those below the age of 16."
- 青:16歳未満提供禁止。CEROの「C」(15歳以上)または「D」(17歳以上)・ESRBの「M」(Mature)に相当。銃器による狙撃など直接的な暴力表現、或いは暗喩的な性表現が含まれる。
- Freigegeben ab 18 Jahren gemäß § 14 JuSchG or Keine Jugendfreigabe gemäß § 14 JuSchG
- - "Restricted to those below the age of 18." or "No in accordance with youth release."
- 赤:18歳未満提供禁止。CEROの「Z」(18歳未満販売禁止)・ESRBの「AO」(Adult Only)に相当。身体の欠損など故意に残虐性を強調する形での暴力表現、直接的な性表現、犯罪行為を肯定的に扱う反社会的表現が含まれる。また、『Wolfenstein』のようにナチスのシンボルマークである鉤十字が使用されていることが理由でこのカテゴリに分類されたケースも存在する。
[編集] 参考文献
- ^ 暴力的PCゲームは禁止すべき? 校内乱射事件を機に議論が白熱(COMPUTER WORLD)
- ^ Germany to crack down on violent video games(Financial Times)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- USK Website(※ドイツ語)
- コンピューターゲームをめぐる議論(ひとにみせるにっき・2004年11月20日付)
- ドイツにおけるコンピュータゲームと少年犯罪の関係を巡る議論について。