VOS3
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
VOS3(ボス・スリー、ボス・サン、Virtual-storage Operating System 3)は、日立製作所が製造・販売しているメインフレーム用オペレーティングシステムのこと。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 通産省共同研究
1971年4月に決定されたOECDのコンピュータの貿易自由化方針への対応策として、当時の通産省はメインフレームメーカー6社のグループ化を行い、1972年から1976年の3グループによるそれぞれの技術研究組合による共同研究に計600億円近くの補助金を拠出した。日立製作所及び富士通はIBM互換機であるMシリーズを共同開発した。(⇒三大コンピューターグループ)
VOS3は大型メインフレームMシリーズ向けに開発されたオペレーティングシステムである。
[編集] VOS3の機能
基本プログラムとしてのVOS3の機能は
である。当初、先行のOS、VOS2よりの移行をスムーズにできるように、VOS2、VOS3で言語プロセッサ等のシステムプロダクトも共通化されていた。
最初のVOS3は1977年4月(昭和52年4月) 日立製作所中央研究所にM-180システムとともに納入された。
[編集] VOS3の機能拡張プロダクト
VOS3の機能拡張プロダクト群と主な特徴を以下に挙げる。
[編集] VOS3/SP21
VOS3/SP21(VOS3/System Product 21)はVOS3/SP(VOS3/System Product)系のオペレーティングシステムをIBM産業スパイ事件後に新たにコーディングし直したものである。
新たにM-240H、M-260H、M-280Hをサポートする。拡張機能は以下の通り。
[編集] VOS3/ES1
VOS3/ES1(VOS3/Extend System product 1)はIBM MVS/XAに対抗しM/EXモードで動作し、31ビットアドレッシングおよび拡張チャネルシステム(ECS)をサポートしたもの。1985年(昭和60年)3月出荷。
新たにM-68X、M-660H、M-640シリーズをサポートする。拡張機能は以下の通り。
- 31ビットアドレッシングサポート
ECSは1986年(昭和60年)1月出荷のバージョンからサポートされた。
- VOS3/ES1 ECSサポート
[編集] VOS3/AS
VOS3/AS(VOS3/Advanced System product)はIBM MVS/ESAに対抗しM/ASAモードで動作し、仮想拡張記憶機構を使用し47ビットアドレッシング(16テラバイト)をサポートした。
新たにM-880、M-860シリーズをサポートする。拡張記憶は以下の通り
- ACONARCチャネルサポート
- PRMA(Processor Resource Management Assist) プロセッサ資源分割管理機構支援
[編集] VOS3/FS
VOS3/FS(VOS3/Forefront System Product)は、MP5800、MP5600、 MP6000シリーズをサポートしたもの。
[編集] VOS3/LS
VOS3/LS(VOS3/Leading System Product)はIBM z/OS連携システム。64ビットアドレッシングをサポートする。 新たにAP8000シリーズをサポートする。
- 64ビットアドレッシングサポート