X-30 (航空機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
X-30はアメリカ航空宇宙局で構想された宇宙航空機(スペースプレーン)。National Aero-Space Plane(国家航空宇宙機)の頭文字をとってNASPと呼ばれる。また、発表段階にはオリエント・エクスプレスという名称も追加されたことがある。構想のみで、実機はない。
目次 |
[編集] 歴史
冷戦の一戦略として戦略防衛構想 (SDI) を推進したレーガン政権は、1986年、NASPと呼ばれる宇宙航空機の開発を発表した。これは、国防高等研究局が1982年から検討していたものであった。大気圏外をマッハ25で飛行する極超音速旅客機である。謳い文句として、極東とアメリカ合衆国本土を2時間で結ぶことを歌ったためにオリエント・エクスプレスとも称された。1990年代末の就役が目標とされ、X-30はこの計画の研究機と位置づけられた。初飛行の予定は1992年とされた。
開発費の負担はアメリカ航空宇宙局とアメリカ国防総省が負担した。1987年にはジェネラル・ダイナミクス、ロックウェル・インターナショナル、マクドネル・ダグラスの三社が選考に残ったが、その間にも予定は遅れ、目標が2000年以降までずらされた。さらに開発費が高騰し、1994年、アメリカ議会はこの計画の予算を否決した。これにより開発は中止となった。
X-30の開発にあたっては、スクラムジェットエンジンなどの新しいエンジンや高熱に耐えうる新型素材などが必要であり、それらの開発に成功しなかったことが、中止の一因である。
[編集] 形状
現在残っているX-30と称する想像図は多くの種類がある。このことから、X-30は実際に構想どまりで、初期設計段階にも進んでいなかった。以下に、代表的なX-30の概要を示す。
- ジェネラル・ダイナミクス
- 扁平な胴体に小さな主翼と垂直尾翼を持つ。機体下部に突き出すようにスクラムジェットエンジンを備える。モックアップが作られた。
- マクドネル・ダグラス
- とがった機首のほかはジェネラル・ダイナミクスに酷似している。マクダネル・ダグラスではこのほか、貨物機型の構想も持っていた。
- ボーイング
- 上記2社に対して、胴体が円筒、低翼のデルタウィングである。また、単垂直尾翼を持つ。発表当初は、大統領を意識したと思われるエアフォースワンの塗装であった。
[編集] 画像
風洞実験モデル |
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 『Xの時代-未知の領域に踏み込んだ実験機全機紹介-』、文林堂、2004年。
[編集] 外部リンク
X-1 | X-2 | X-3 | X-4 | X-5 | X-6 | X-7 | X-8 | X-9 | X-10 | X-11 | X-12 | X-13 | X-14 | X-15 | X-16 | X-17 | X-18 | X-19 | X-20 | X-21 | X-22 | X-23 | X-24 | X-25 | X-26 | X-27 | X-28 | X-29 | X-30 | X-31 | X-32 | X-33 | X-34 | X-35 | X-36 | X-37 | X-38 | X-39(空番) | X-40 | X-41 | X-42 | X-43 | X-44 | X-45 | X-46 | X-47 | X-48 | X-49 | X-50 | X-51 | X-52(空番) | X-53