YAMAHA TGシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
YAMAHA TGシリーズ(ヤマハ・ティージー・シリーズ)はヤマハの音源モジュールの型番・商品名。
[編集] 概要
SYシリーズのモジュール版という位置づけである。従来発売されていたTXシリーズが音源方式にFM音源を採用しており、PCM音源に移行したため、別の型番になったと思われる。TG77、TG55、TG500はプロ向けのフルラックサイズの音源モジュール。TG33はアマチュア向け。TG300、TG100はDTM用の製品である。この後、DTM用の製品はMUシリーズに移行。プロ向けのフルラック音源モジュールはVL1-mやEX5R、CS6R等、それぞれのキーボードタイプのシリーズの一製品に組み込まれ、独自のシリーズは形成しなくなった。
[編集] シリーズのモデル
- TG77
- 1990年発売。SY77のモジュール版。3Uラックマウントサイズ。FM音源とPCM音源をかけ合わせられるRCM音源を内蔵。SY77より後から発売されたため、一部の音色はSY77とは異なるものがプリセットされている。32音ポリ。
- TG33
- 1990年発売。SY22の最大同時発音数を2倍の32音にしたモジュール版。FM音源とPCM音源をかけ合わせられる。ベクターコントローラがついており、ラックマウントタイプでなく、デスクトップに置くタイプとなっている。
- TG500
- 1992年発売。SY85のモジュール版とされるが、最大同時発音数を2倍以上の64音にし、波形メモリーを6MBから8MBに増やしている。PCM音源オンリー。1Uラックマウントサイズ。ROMを増設すると、TX16Wで取り込んだサンプルを受信可。MIDIサンプル・ダンプ・スタンダート基準の波形データも取り込める。
- TG300
- 1993年発売。2Uハーフラックサイズ。PCM音源オンリー。6MBのWAVE ROM内蔵。16パート32音ポリ。大きいディスプレイとロータリーエンコーダを搭載。GM-BモードというローランドGSフォーマットの音色配列を持ち、その中核モデルSC-55(mkII)のシミュレートを可能にした音源モジュールである。DTM音源ながら、音色をフルエディット可能。後述のTG100と異なり、ダイナミックフィルターを搭載し、シングルモードではエフェクトを含めた音色作りが可能。そのエディットした音色を本体に記録可能。DTM音源にとどまらず、シンセサイザーモジュールとしての顔も併せ持つ。GM-Bモードは後のMUシリーズにもTG300-Bモードとして引継がれた。ヤマハのDTMパッケージHELLO!MUSIC!の同梱品としてTG300Gという白色モデルも発売された。
- TG100
- 1991年発売。ヤマハ最初のDTM音源モジュール。1Uハーフラックサイズ。PCM音源オンリー。16パート28音ポリ。GM対応だが、音色のニュアンスが、Roland SC-55mkII等他社製品とかなり異なる。例えば、音色の名前こそ同じだが、GM6番の"Electric Piano"に該当する音色としてTG100にはアコースティックピアノの音が入っていたり、51番の"Synth Strings1"に、SCシリーズはアタックの遅いストリングスが入っていたのに対してTG100にはオクターブユニゾンのアタックの速めのストリングスが入っていた点などが挙げられる。DTM音源として作成されているため、本体上での音色エディットは限定されており、音の立ち上がりの変化や各エレメントの音量調整くらいしかできない。また音色の明るさを調整するフィルターは搭載していない。CBX-T3というディスプレイ、ボタンを省略した白色モデルも発売された。
[編集] 関連項目
カテゴリ: コンピュータミュージック | 電子楽器