宝永大喷发
维基百科,自由的百科全书
日語表記 | |
---|---|
日語原文 | 宝永大噴火 |
假名 | ほうえいだいふんか |
羅馬字 | Hōei Daifunka |
宝永大噴發指日本最大的活火山富士山在宝永四年(1707年)的一次大规模喷发,此次喷发在富士山东南斜面新造成了一个寄生火山——宝永山。 这是江户时代富士山唯一一次大规模喷发,同平安時代的延历大喷发、貞観大喷发合称为日本历史上富士山三大喷发。
宝永大噴發的特徴是流下大量火山灰,在離100公里的離江戸積序了火山灰、但無溶岩流下。估計這個噴火的噴出物量有8億m3。這次噴發發生於富士山的東南斜面,形成了3個噴發口。從上面開始順序為第一、第二、和第三寶永噴發口,之間互相重疊排列著;不過從山腳往上望,只有最大的第一噴發口比較顯眼。自此以後富士山就沒再噴發。
目录 |
[编辑] 富士山噴發史
富士山的火山活動分成3個時代。最古老的小御岳火山10萬年多前在現在富士山所在地活動。其次是古富士火山,它8萬年前左右開始反覆爆發性噴發,形成了大的山體。然後在1萬年前(也有說是5000年前)火山活動轉移去了現在的新富士火山。新富士火山的噴發特徵是它會流出大量的火山灰和火山彈等噴出物、熔岩和火山碎屑流等。平安時代火山活動特別活躍,從800年至802年(延曆19年至21年)間噴落了大量火山灰,被日本後紀記載成延暦大噴發;864年從山腹流出大量的熔岩(青木原熔岩),產生了形成現在的樹海的貞觀大噴發等大噴發。此後富士山進入比較平靜的時期,有小規模的噴發和噴氣活動等(詳細內容請參考富士山噴發史)。
[编辑] 當時背景
噴發發生於德川綱吉統治時間(1680年~1709年)的末期,當時大城市江戶和京都發展了被稱為元祿文化的商人文化。在噴發前一年,即元祿15年(1702年)有赤穂浪士的討伐,另外近松門左衛門筆下的人形浄瑠璃開始公演。
[编辑] 寶永大噴發推移
寶永大噴發開始於1707年12月16日(新曆)。以富士山的噴發規模來說,這次算是非常大的噴發。這次噴發的特徵包括噴發前的創記錄大地震,及火山灰散落在廣大範圍等。
[编辑] 宝永地震
在噴發開始前49日,即10月28日,發生了日本最猛烈的地震(推算震級為8.6)寶永地震。這個地震由兩個定期引發巨大地震的震源區域——以遠州沖作為震源的東海地震,和把紀伊半島海面作為震源的南海地震——同時發生所引起。地震禍及至東海道、紀伊半島和四國,超過2萬人死亡,6萬間房屋倒塌,2萬間房屋被海嘯沖走。
[编辑] 開始噴發
寶永地震的餘震持續,從12月15日的夜晚開始在富士山的山麓一帶引發了數十次強烈地震。16日早上10點左右,富士山的東南斜面有像白雲般的東西翻滾並急速擴散,這是噴發的開始。富士山的東斜面散落大量高溫輕石,燒毀了房屋破壞了田地。黃昏時可以在噴煙中見到火柱,更可見到火山雷的閃電飛錯。
[编辑] 江戸的降灰
由為這次噴發,大量的火山灰也散落了江戶。當時在江戶居住的新井白石所著的想折柴記就記載了落灰的情況。
- 「因為地震,這天午時的雷聲達至家中,白灰也像雪般紛紛落下。望向西南,黑雲四湧,雷光閃閃。」
江戶從前一晚開始也有可感地震。從上午開始聽見雷聲,西南天空黑雲擴散,江戶的天空下了像雪一樣的白灰。
同時因為大量的落灰,江戶的城市白天也變暗,必須點燭台照明。另外根據其他的資料,落灰的顏色由最初的灰色變成了黃昏時黑色(伊藤佑賢『伊藤志摩守日記』)。
2日後的18日仍有記載『不停下黑灰』(想折柴記)和落灰的情狀況。在這應留意的,是火山灰由最初的白灰變成傍晚時的黑灰。這是噴發時火山灰成分改變的證據。根據當時文獻,這時江戶累積的火山灰厚度為二寸至四寸(5~10cm);不過,推斷實際上要再薄一點。東京大學本鄉校園的發掘調查確定了薄薄的白灰上面累積了約2cm的黑火山灰。這些落灰乘著強風成為微塵,困擾了江戶市民一段長時間。當時的狂歌也吟詠了許多人不住咳嗽的情況。
- 這個和這個 去了又歸來 風在吹著 知道不知道也好 就是在咳嗽
(改自蟬丸的「這個和這個去了又歸來又分別知道又不知道的逢坂關」歌)
[编辑] 噴發過程
寶永大噴發是從1707年12月16日開始,1708年1月1日停止。 這期間噴發強度不一樣,最初4日噴發激烈,之後比較穩定且持續不斷。以下說明噴發的過程。
- 12月16日︰ 從晌午前開始噴發。 噴火口的附近下降浮石,大量白火山灰下降到江戶。 下午3點左右較為穩定,但是從傍晚開始再一次激烈噴發。 從傍晚開始的降灰變黑色,噴火口附近下降火山渣。晚上也接連不斷地噴發。
- 12月17日︰ 早晨噴發漸微,之後從小田原到江戶整日斷斷續續地降灰。
- 12月18日︰ 和前一天一樣穩定,還有斷斷續續地噴火。江戶也降灰。
- 12月19日︰ 在江戶斷續的降灰接連不斷,穩定的期間多起來。
- 12月20日 - 30日︰ 噴火的頻度和降灰量減少了。
- 12月31日︰ 到了晚上噴火又開始變得激烈。
- 1月1日︰ 黎明的爆炸被觀測到,之後噴發停止。
[编辑] 被災地の状況
現在の御殿場市から小山町(御厨地方)は、最大3mに達する降下軽石(噴火初期)、降下スコリア(中期から後期)に覆われた。家屋や倉庫は倒壊または焼失し、食料の蓄えが無くなった。田畑は『焼け砂』(スコリアや火山灰など)に覆われ耕作不可能になり、用水路も埋まって水の供給が絶たれ、被災地は深刻な飢饉に陥った。当時の領主小田原藩は被災地への食料供給などの対策を実施したが、藩のレベルでは十分な救済ができないことは明らかであった。そこで藩主大久保忠増は江戸幕府に救済を願い出た。幕府はこれを受け入れ周辺一体を一時的に幕府直轄領とし、伊奈忠順を災害対策の責任者に任じた。また被災地復興の基金として、全国の大名領や天領に対し強制的な献金(石高100石に対し金2両)の拠出を命じ、被災地救済の財源とした。しかし集められた40万両のうち被災地救済に当てられたのは16万両で、残りは幕府の財政に流用された。御厨地方の生産性はなかなか改善せず、約80年後の1783年(天明3年)には低い生産性に加えて、天明の飢饉が加わり、「御厨一揆」が起こった。
[编辑] 第二次災難
隨著噴發散落了的熱沙,覆蓋了富士山東側的廣闊耕地。農民們為了修復田地,就收集熱沙並扔進沙廢置場。沙廢置場造成大沙丘隨著雨水崩塌並流入河川,特別在酒匂川流域,流入的大量火山灰令河床上升,在各處形成了一堵堵的水霸很容易就會引起水災。噴發翌年的8月7日至次日,暴雨觸發了大規模的土石流,酒匂川的大口堤潰決,混雜了火山灰的濁流淹蓋了足柄平原。要修復這些田地也需要回收和處置火山灰。
[编辑] 宝永大噴火の特徴
宝永大噴火はその規模の大きさ以外にも、火山の噴火について種々の興味深い情報を提供している。
[编辑] 宝永地震との関係
この噴火は日本最大級の地震の直後に発生している。地震の前まで富士山の火山活動は比較的穏やかであったことが知られているが、大地震の49日後に大規模な噴火が始まった。地震の震源域となった南海トラフを東北に延長すると、駿河湾を通って、富士山西麗の活断層富士川河口断層帯と連続している。宝永地震の翌日には富士宮付近を震源とする大きな余震が発生した。
[编辑] 富士山のマグマ溜り
火山の噴火は、地下にあった高温マグマが地表に出る現象である。火山の地下には直径数km程度の液体マグマの塊(マグマ溜り)が存在すると想定されれている。マグマ溜りは、地下のもっと深いところからマグマの供給を受けて少しずつ膨らみ、噴火によって(中身が減ってしまい)収縮する。地下のマグマ溜りから地上まで、マグマが上昇してゆく原因は大きく分けて3種類が考えられる。ひとつは深所からのマグマの供給によってマグマ溜りが一杯になり内部の圧力が高くなってマグマが溢れることと、二つ目は周囲の圧力によってマグマが押し出されること、三つ目はマグマ中に含有される揮発成分の分離(発泡)によって体積が膨張しマグマが溢れること。富士山の地下にもマグマ溜りが存在し、火山活動の原因となっている。富士山周辺で観測される低周波地震は、マグマ溜りがあると推定されている位置の周辺で発生している。
[编辑] 地震がマグマ溜りに及ぼした影響
富士山のマグマ溜りは宝永地震の強震域にあり、富士宮の余震はマグマ溜りのごく近傍で発生した。強震の影響として、大きな震動によりマグマ溜りの揮発成分の分離が促進された可能性が考えられる。卑近な例で説明すると「ぬるい缶ビールを振り動かした」状態である。また本震や余震の震源断層運動による地殻ひずみの変化が噴火を促した可能性もある。
[编辑] 噴出物の成分変化
宝永大噴火では、一連の噴火中に火山灰・降下物の成分が大きく変化したことが知られている。
- 江戸での降灰が最初『白灰』その後に『黒灰』に変わった。
- 火口周辺の降下物が『降下軽石』から『降下スコリア』に移行した。
この両方とも、降下物中のケイ酸(二酸化珪素)の含有量が変化したことを示している。噴火初期の『白灰』は(富士山としては珍しく)二酸化珪素を70%程度含むデイサイト質であった。その後の『黒灰』は二酸化珪素が50%程度の玄武岩質で、富士山を形成する一般的な岩石(溶岩など)の分析値と一致する。宝永大噴火は初めに富士山には珍しい二酸化珪素の多いデイサイト質マグマが噴出し、その後富士山本来の玄武岩質マグマの噴火に移行したと考えられている。
火山灰が白色から黒色に変化した原因は、マグマ溜り中のマグマ成分の分化と想定されている。宝永大地震前の富士山は約800年間大きな噴火活動が無かった(その間マグマ溜りには深所から少しずつ新鮮なマグマの供給を受けていた)。マグマ溜りは徐々に冷えて凝固点の高い成分が結晶化してゆくが、比重が重い成分(鉄やマグネシウムを多く含む黒っぽい結晶)は沈降しやすいため、マグマ溜りの上部は比重の軽く白っぽいケイ酸成分が多く残っていた。そのため噴火の初期には、マグマ溜りの上部にあったケイ酸成分の多い白い軽石や火山灰が放出され、その後富士山本来の黒っぽい火山灰や降下スコリアが放出された。
[编辑] 現代社會的教訓
本州の真ん中にある富士山が噴火した場合社会に与える影響が大きい。そこで国の防災機関や地方自治体を中心に学識経験者などが集まって「富士山ハザードマップ検討委員会」を設立し、万が一の際の被害状況を想定して避難・誘導の指針とした。ハザードマップでは過去の富士山の噴火を参考にしながら、様々な火山災害を予想している。その中で火山灰被害の例として『宝永噴火の被害想定』が詳細に検討されている。ハザードマップは、中間報告(平成14年6月)と検討報告書(平成16年6月)の2回、調査結果をまとめた報告書が出されており、内閣府の防災部門のホームページで公開されている。
宝永大噴火では溶岩の流出などによる被害は無かったが、大量の火山灰が広範な地域を覆った。平成16年6月の検討報告書では、宝永大噴火と同規模の噴火が起こった場合、火山灰が2cm以上降ると予想される地域は富士山麓だけでなく現在の東京都と神奈川県のほぼ全域、北部を除く千葉県全域におよぶ。(右下図参照)この範囲では一時的に鉄道・空港が使えなくなり、雨天の場合は道路の不通や停電も起こる。また長期にわたって呼吸器に障害を起す人が出るとされている。富士山東部から神奈川県南西部にかけては、噴火後に大規模な土石流や洪水被害が頻発すると想定されている。
細かい灰はどこにでも侵入するため、電気製品や電子機器の故障の原因となると推定されている。すなわちスイッチ類の接点不良や、火山灰堆積による冷却不良が原因で過熱故障を起すなど、様々な障害を及ぼすと予想されている。
- 類似の例として、中東の砂漠地帯では(火山灰ではないが)砂埃による電子機器の故障が大きな問題となっている件があげられる。
[编辑] 参考文献
- 『富士山 その自然の全て』諏訪 彰 (編集) 東亞同文書院 ISBN 4810340473 1992年
- 『活火山富士 大自然の恵みと災害 』中公新書 小山 真人・讀賣新聞特別取材班 中央公論新社 ISBN 4121500962 2003年
- 『富士を知る―特集 富士山災害予測図(ハザードマップ)』 小山 真人 (編集) 集英社 ISBN 4087812499 2002年