いき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いきとは、江戸時代後期に、江戸深川の町人の間に発生した美意識(美的観念)である。身なりや振る舞いが洗練されていて、格好よいと感じられること。また、人情に通じていること、遊び方を知っていることなどの意味も含む。反対語は野暮である。
「いき」には、単純美への志向など、わび・さびなどの日本の美的観念と共通部分もある。だが、無常などの宗教観念と関連するわび・寂びが難解とされているのに比較して、「さっぱり」「すっきり」などという形容が当てはまるように、より親しみやすく、意味は拡大されているが、現在でも日常的に使われる。
[編集] 九鬼による「いき」
九鬼周造『「いき」の構造』(1930)では、「いき」という江戸特有の美意識が初めて哲学的に考察された。九鬼周造は『「いき」の構造』において、いきを「他の言語に全く同義の語句が見られない」ことから日本独自の美意識として位置付けた。外国語で意味が近いものに「coquetterie」「esprit」などを挙げたが、形式を抽象化することによって導き出される類似・共通点をもって文化の理解としてはならないとし、経験的具体的に意識できることをもっていきという文化を理解するべきであると唱えた。また、同書中で九鬼周造はいきには必ず異性に対する「媚態」が根本にあり、異性間の緊張がつねに存在している状態がいきの構成要素である「つやっぽさ」や「色気」を作り出すとしている。
また別の面として、いきの要諦には江戸の人々の道徳的理想が色濃く反映されており、それは「いき」のうちの「意気地」に集約される。いわゆるやせ我慢と反骨精神にそれが表れており、「宵越しの金を持たぬ」と言う気風と誇りが「いき」であるとされた。九鬼周造はその著書において端的に「理想主義の生んだ『意気地』によって媚態が霊化されていることが『いき』の特色である。」と述べている。
九鬼の議論での、町人の文化であることを軽視している点、西洋哲学での理屈付けをしている点には批判もある。
[編集] いきと粋
いきは一般的には粋と表記されることが多いが、上方の美意識である「粋(すい)」と区別するために専門的には「いき」と表記される。両者は同じ字をあてるが、上方の「粋(すい)」が恋愛や装飾などにおいて突き詰めた末に結晶される文化様式(結果としての、心中や絢爛豪華な振袖の着物など)、字のごとく純粋の「粋(すい)」であるのに対し、江戸における「いき」とは突き詰めない、上記で解説した異性間での緊張を常に緊張としておくために、突き放さず突き詰めず、常に距離を接近せしめることによって生まれると言われる。
カテゴリ: 日本文化関連のスタブ項目 | 江戸時代の文化 | 日本の美学 | 美意識