うめ2号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(No Image) | |
うめ2号 | |
所属 | NASDA |
NSSDC-ID | 1978-018A |
NORAD No. | 10674 |
近地点 | 972 km |
遠地点 | 1,225 km |
軌道傾斜角 | 69.4 度 |
軌道周期 | 107 分 |
打上げ | 1978年2月16日 |
運用停止 | 1983年2月 |
質量 | 141 kg |
Web | NASDA |
物理的特徴 | |
---|---|
直径 | 0.94 m |
高さ | 0.82 m |
観測装置 | |
TOP | 電離層観測装置 |
PIC | 陽イオン質量測定器 |
電波雑音観測装置 | |
プラズマ測定器 |
うめ2号(略称 ISS-b)は宇宙開発事業団 (NASDA) が打ち上げた人工衛星(電離層観測衛星)である。
目次 |
[編集] 目的
当機は打ち上げ1ヶ月で故障した「うめ」の後継機であり、ミッションの内容もほぼ同じである。電離層を観測し、短波通信の効率的な運用に欠かせない電波予報と警報に利用することを目標とした。また、その観測能力を生かして国際磁気圏観測計画 (IMS) に参加した。IMSには他に「きょっこう」「じきけん」も参加している。
[編集] 特徴
[編集] 運用
1978年(昭和53年)2月16日にN-Iロケット4号機で種子島宇宙センターから打ち上げられ、高度約1,000km、軌道傾斜角約70度の円軌道に投入された。およそ2ヶ月間の初期運用を行ったのち、郵政省通信総合研究所に運用を引き継いだ。
1979年10月にミッションを終了した。衛星自体はその後も観測を続け、1983年2月23日に電力低下のため運用を終了した。