アポロ9号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徽章 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
ミッションの統計 | |||||
ミッション名 | Apollo 9 | ||||
コールサイン: | 司令機械船: ガムドロップ 月着陸船: スパイダー |
||||
乗員数: | 3 | ||||
発射台: | フロリダ州ケネディー宇宙センター 39A発射台 |
||||
打ち上げ日時: | 1969年3月3日 16:00:00 UTC |
||||
着陸日時: | 1969年3月13日 17:00:54 UTC 23°15′N 67°56′W |
||||
ミッション期間: | 10日1時間0分54秒 | ||||
質量: | 司令機械船 26,801 kg; 月着陸船 14,575 kg |
||||
クルーの画像 | |||||
![]() 左から:マクディビット、スコット、シュワイカート |
|||||
年表 | |||||
|
アポロ9号(あぽろ9ごう、Apollo 9)は、アポロ計画での3回目の有人ミッションである。1969年3月3日に打ち上げられ、地球軌道を10日間飛行した。サターンVロケットで打ち上げられた2回目の有人飛行で、月着陸船 (LM) の最初の有人飛行である。
目次 |
[編集] 乗員
- ジェームズ・マクディビット (2), 船長
- デイヴィッド・スコット (2), 司令船操縦士
- ラッセル・シュワイカート (1), 月着陸船操縦士
* 括弧内の数字は、それぞれが何回目の宇宙飛行であるか(このミッションを含む)を示している。
[編集] 予備乗員
- ピート・コンラッド (ジェミニ5号・ジェミニ11号・アポロ12号・スカイラブ2号)、船長
- リチャード・ゴードン (ジェミニ11号・アポロ12号)、司令船操縦士
- アラン・ビーン (アポロ12号・スカイラブ3号)、月着陸船操縦士
- 予備乗員の月着陸船操縦士は元々クリフトン・ウィリアムズであった。1967年10月5日に彼がT-38タロンで墜落死したため、代わりにアラン・ビーンが加わった。後に予備乗員がアポロ12号に搭乗した時、ミッション・パッチには彼を追悼する4つ目の星が加えられた。
[編集] 支援乗員
[編集] 飛行主任
- ジーン・クランツ、ホワイトチーム
- ジェラルド・グリフィン、ゴールドチーム
- ピート・フランク、オレンジチーム
[編集] ミッション・パラメータ
[編集] 月着陸船と司令機械船のドッキング
[編集] 船外活動
[編集] 関連項目
- 船外活動 (EVA)
- 宇宙遊泳の一覧 (en)
- 着水 (en)
[編集] ミッションの背景
1967年10月時点の計画では、アポロ7号(Cミッション)で司令・機械船 (CSM) の初の有人軌道飛行を行なった後に、2回目の有人アポロミッション(Dミッション)で有人のCSMをサターンIBロケットで打ち上げ、数日後に月着陸船 (LM) をもう1基のサターンIBロケットで打ち上げて、初の軌道ランデブーを行なう予定であった。このミッションはマクディビットとスコットとシュワイカートが担当し、これとよく似た地球軌道テスト(Eミッション)はフランク・ボーマンとジム・ラヴェルとウィリアム・アンダースが担当してサターンVロケットで CSM と LM の両方を打ち上げる予定であった。
しかし、LMの製造上の問題から、Dミッションは1969年の春以降にならないと行なえなくなり、NASAの職員はCミッションとDミッションの間に、CSMのみ(LMなし)で初の月への有人飛行を行なう「C-Prime」ミッションを追加した。このミッションはアポロ8号となり、ボーマンとラヴェルとアンダースが担当することとなる。順序としてはマクディビットの番だったが、LMに習熟していたため「C-Prime」ミッションから外されたのだと彼は主張している。しかし仮に打診されたとしても、LMを飛ばしたいので彼は断っただろう。元のEミッションは、それ以降に延期された。アポロ9号はアポロ宇宙船全体として唯一の地球軌道テストで、2基のサターンIBロケットの代わりに1基のサターンVロケットで打ち上げられた。アポロ8号と9号の乗員の順序が入れ替わったことから、後々にも影響が残った。予備乗員も入れ替えられ、最初の有人着陸ミッションはピート・コンラッドのチームの代わりに、ニール・アームストロングのチーム(ボーマンとラヴェルとアンダースの予備乗員であった)の順番になった。
[編集] ミッションのハイライト
アポロ9号は初めて宇宙で行なわれたアポロ宇宙船全体のテストであり、宇宙船を構成する3つ目の重要な部分である「月着陸船」のテストも含まれていた。10日間かけて、地球軌道上で3台の宇宙船を操作し、月軌道上で行なうのと同じように司令船と月着陸船を切り離して再ドッキングさせた。アポロ宇宙船による軌道上でのランデブーとドッキングが可能であることが、アポロ9号で証明された。
このミッション以降のアポロの飛行では、乗員はその宇宙船に名前を付けてもよいことになった(最後に名前を付けられたのはジェミニ3号であった)。ひょろ長い月着陸船は「スパイダー(クモ)」と名付けられ、青いセロファンに包まれて KSC へ届けられた司令船は「ガムドロップ(飴玉)」と名付けられた。
シュワイカートとスコットによる EVA が行なわれた。シュワイカートは新しいアポロ宇宙服(命綱で宇宙船へ接続するのではなく宇宙服自体に生命維持装置を持っている)をチェックし、スコットは司令船のハッチから彼を撮影した。シュワイカートは宇宙服をテストするためにより大規模な活動を行なって、緊急時には月着陸船から司令船まで宇宙飛行士が EVA できることを証明することになっていた。しかし、彼が宇宙酔いに苦しんでいたため、月着陸船のハッチからポーチに出るだけに制限された。
マクディビットとシュワイカートは、地球軌道でのLMのテスト飛行と切り離しとドッキングを行なった。初めに下降ステージのエンジンを使って「ガムドロップ」から111マイルまでLMを飛ばし、その後下降ステージを放棄して上昇ステージで戻った。
着水点は、バハマから東に180マイル(290km)の北緯23度15分、西経67度56分で、回収艦ガダルカナルからも見える位置だった。
司令船は、ミシガン州ジャクソンにあるミシガン宇宙科学センターに展示されていたが、2004年4月に同センターが閉鎖され、2004年5月にサンディエゴ航空宇宙博物館 (en) に移された。LM上昇ステージは1981年10月23日に軌道減衰し、LM下降ステージ(1969-018D)は1969年3月22日に軌道減衰した。月着陸船を取り出した後、S-IVBステージ(サターンVの3段目)のJ-2エンジンが再点火され、燃え尽きるまで噴射して太陽軌道に乗せられた。
乗員は、1969年3月8日に "Happy Birthday" を歌った。
[編集] ミッション徽章
円形のパッチには、USAの文字が書かれたサターンVロケットの図が描かれている。その右にはCSMとLMがあり、CSMの先端はドッキングポートではなくLMの「前部ドア」を向いている。CSMからのロケット炎が環状にたなびいている。円の上端沿いには乗員の名前があり、下にはAPOLLO IXと書かれている。マクディビット (McDivitt) の名前の「D」の文字は赤く塗り潰されていて、このミッションが月着陸前に行なわれるアルファベット順の「Dミッション」であることを表わしている。
[編集] 参照
- NASA NSSDC Master Catalog
- APOLLO BY THE NUMBERS: A Statistical Reference by Richard W. Orloff (NASA)
- Apollo 9 Characteristics - SP-4012 NASA HISTORICAL DATA BOOK
- Baker, David. The History of Manned Space Flight. Crown Publishers, Inc. First Edition. ISBN 0-517-54377-X
[編集] 外部リンク
- Apollo 9 entry in Encyclopedia Astronautica
- The Apollo Spacecraft: A Chronology
- Apollo Program Summary Report