アメリカ心臓協会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アメリカ心臓協会(あめりかしんぞうきょうかい)は、アメリカ合衆国に存在する医学系学会。心血管障害、脳卒中の研究および、心肺蘇生教育に関する世界的情報発信団体であり、世界的権威でもある。 英文の正式名称 American Heart Associationの頭文字を取りAHAと呼ばれることもある。
目次 |
[編集] 概要
国際ガイドラインという通称で呼ばれる心肺蘇生法に関する教育プログラムの発信元として知られる。この団体自体が音頭を取り国際蘇生連絡協議会(ILCOR)を発足させ、世界規模の活動を行っている。
[編集] 事業
- 緊急心血管障害に関する質の高い論文を集約し、世界に発信。
- 発行誌
- Circulation(循環):本学会のガイドラインの改訂や緊急告知なども掲載される
- Stroke(脳卒中)
- Circulation Research
- Hypertension
- 心肺蘇生法(CPR)教育の情報を、世界に発信。
[編集] 国際ガイドラインの発表
心肺蘇生法のスタンダードを国際ガイドラインとして米国医師会雑誌に発表(1974年)。 世界中の蘇生医療従事者に大きな衝撃を持って受け止められた。 その後、1980年、1986年、1992年と6年おきに発表され続けた。 年月が経つにつれて集まる論文も増え続け、1998年の定期発表は行えず、2000年にずれこんだ。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: アメリカ合衆国の組織 | 学術団体 | 救急医学