アルノルド・ヴィオン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルノルド・ヴィオン(Arnold Wion or Wyon, 1554年5月15日-1610年頃)は、フランス出身のベネディクト会修道士。同会に関する歴史をまとめた最初の人物であるが、むしろ現在では、いわゆる「聖マラキの預言」を最初に公刊した人物として知られる。なお、名前はしばしばアルノルド・ド・ヴィオン(Arnold de Wion)とも綴られる。
1554年にドゥーエで生まれた。地元のベネディクト会士として修道士生活を開始し、ブリュージュ近郊のオーダンブール(Audembourg/ Ardenburg)の修道院で過ごしていたが、地理的に近いオランダの政治状況などが原因で、イタリアに移り住んだ。イタリアでは、1577年にモンテ・カッシーノのベネディクト会に受け入れられ、その後マニトバ、ブレシアなどでも過ごし、パルマで没した。
イタリアではベネディクト会史の研究に没頭し、3冊の著書を上梓した。そのうち、主著は2巻構成の『生命の木 Lignum Vitae』(ヴェネツィア、1595年)である。これはベネディクト会の歴史書であるが、現在では、専ら「聖マラキの預言」の初出として知られている(とはいえ、「聖マラキの預言」は、この本の中のわずか5ページ弱を占めるに過ぎない)。