イブン=スィーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東方イスラム哲学 中世 |
|
---|---|
名前: | イブン=スィーナ |
生年月日: | 980年 |
没年月日: | 1037年 |
学派: | イスラム哲学 |
影響を与えた人物: | 中世イスラム哲学者及び中世キリスト神学者等、多数 |
イブン=スィーナー(Ibn Sīnā)、全名アブー=アリー・アル=フサイン・イブン=アブドゥッラーフ・イブン=スィーナー(Abū Alī al-Husain ibn Abdullāh ibn Sīnā、ラテン名:アウィケンナ (英語読みの、アヴィセンナも普及している)Avicenna、980年 - 1037年)は、ペルシアを代表する知識人で、哲学者・医者・科学者であった。中央アジアのブハラ出身で、イランの各地で活動した。当時の世界の大学者であると同時に、中世ヨーロッパのスコラ学に多大な影響を与えた。
イブン・シーナーは980年ごろ、サーマーン朝の高官の息子として生まれる。ペルシアのアフシャナに生まれ、ブハラで育った。幼いころからあらゆる分野の学問に天分を発揮し、10歳でコーランを暗誦し、16歳で医学を修めるなど、エリートの道を順調に歩んでいた。しかし999年にはサーマーン朝が滅亡、彼は祖国を去り放浪の旅に出る。この頃『医学典範』を執筆し始める。ブルガーンに居を定めた後1015年にブワイフ朝に高い地位で招聘される。1020年に『医学典範』の執筆を終え、同じころ『治癒の書』を書き始める。その後彼は政争に巻き込まれ、再び放浪の旅に出る。1021年イスファハーンに移り住み、その地の君主の庇護を受ける。君主に同行しハマダーンへ向かう旅の途上1037年にその生涯を終える。享年57であった。
[編集] 学者としての業績
哲学者としての彼の主著『治癒の書』は、膨大な知識を集めた百科事典的なものである。この書は、後学のイスラーム知識層に多大な影響を与えたのもさることながら、アリストテレスの思想を保存、紹介したことにも大きな意義がある。彼12世紀以降イブン・シーナーの著作はヨーロッパに紹介され始め、古代ギリシャの知識が失われていた中世ヨーロッパ世界に、特にスコラ学の大成に、イブン=ルシュドと共に大きな影響を与えた。
医学者として、彼はヒッポクラテスやガレノスを参考に理論的な医学の体系化を目指し『医学典範』を執筆した。『医学典範』は当時におけるギリシア・アラビア医学の集大成であり、ラテン語に翻訳された後17世紀ごろまでヨーロッパの大学で使用され、またインドではさらに長く20世紀初頭まで使用されていた。
その他『指示と覚知』、『救済の書』、『科学について』等の他膨大な著作があるが、現在までにその多くが散逸している。
[編集] 著作
- 医学典範(Qānūn fi al-Ṭibb : The Canon of Medicine)
- 治癒の書(Kitāb al-Shifā' : The Book of Healing)