ノート:イーサネット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
10BASE-2のセグメント長は180mではありませんか? 秀の介 13:45 2004年5月3日 (UTC)
-
- 調べてみたら185mでした。本文は、修正済みです。 秀の介 05:11 2004年5月4日 (UTC)
[編集] 統合依頼について
統合依頼にも書いたのですが、10BASE-Tをイーサネットに統合してはどうでしょうか。これが分かれている理由というのはあまり無いように思うのですが。 --A6M4 2005年2月13日 (日) 07:46 (UTC)
- 長期間放置されているようですが、特に反対意見も無いようなので統合しても良いと思いますし、統合しないならば統合元での統合のテンプレートは剥がした方が良いと思われます。また、統合元でのケーブルに関する記述は「イーサネット・ケーブル」等の新項目を立てるか(ここの項目もかなり長目なため)、章分けして入れても良いと思います。--Willpo 2005年4月29日 (金) 12:54 (UTC)
- あるいは、ここの項目が長め(長すぎるとまでは言いませんが、今後各規格毎の詳述が増加してきたならば長すぎになるかも)という事で、「10メガビット・イーサネット」・「100メガビット・イーサネット」・「ギガビット・イーサネット」・「10ギガビット・イーサネット」の各章をそれぞれ記事分割するべきとしたならば、別に考慮が必要かも知れません。--Willpo 2005年4月29日 (金) 13:12 (UTC)
- それとは別に、各規格ごとに、対応するIEEE規格番号の説明も欲しいところですね--Willpo 2005年4月29日 (金) 13:12 (UTC)
- 一応加筆しました。さらに追加や訂正おねがいします。--Willpo 2005年6月8日 (水) 15:00 (UTC)
統合しましたが、
- T は接続にツイストペアケーブルを使用することを意味している。
- ちなみに末尾のTは thin (細い)の略で、セグメント長とは無関係である。
どちらが(または両方が)正しいんでしょうか?--Willpo 2005年5月16日 (月) 08:37 (UTC)--位置移動--Willpo 2005年5月30日 (月) 10:48 (UTC)
きちんと確認したわけではないのですが、TはツイストのTじゃないんでしょうか。少なくとも、thin-Ethernetというと、10BaseTではなく 10Base2を指します。 --Hachikou 2005年6月1日 (水) 05:48 (UTC)
- 10BASE-2は細い同軸ケーブル(Thin coax)を使用した規格で、10BASE-5は太い同軸ケーブル(Thick coax)を使用した規格です。末尾にTが付く10BASE-Tはツイストペアケーブルを使用する規格です。Mipu 2005年6月1日 (水) 05:57 (UTC)