Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 化学/化学式の表記法について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 化学式の表記法について
現在、化学式は TeX で書いているものと、HTML を使って書いてあるものの2つが混在しています。環境にもよるとは思いますが、TeX の式は重く、表示されるのに時間がかかるようです。オプション設定で表示法を変えられますが、デフォルトのままのユーザーも多いのではないでしょうか?また、本来 Tex は数式を作るためのものなので、化学式を作るのには向いていないように思います。例えば二重結合などはイコール(=)として扱われ、原子との間に隙間ができてしまっていたりします。これは記述の仕方により対応できますが、HTMLタグを使ったほうが簡単にできると思います。そこで、複雑なものを除いて、化学式は HTML タグで作るようにしたほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか?
- 適材適所でよいのではと考えます。HTMLは上付き下付きの段組ができないです。つまり化学式では次の書き方ができないです。
- CH3COOH→←CH3COO+ + H+
- 136C
- ここ10日ばかりは、Wikiの画像サーバー?の調子が悪いらしく送り出しがおそいのでTeXのpngがタイムアウトしますが、そのまえは苦痛になるほど遅くは無かったように思います。たた、TeXとHTMLを並べて混在させると見苦しいのでTeXでしか書けない化学式の周囲はTeX化すると考えます。あら金 2006年2月19日 (日) 01:23 (UTC)
-
- そうですね。セクション内では統一したほうが良いと思います。なぜか、現在のところ、他の画像はそうでもないのにTeXの表示だけが非常に遅いようです。数学カテゴリでは、数式の表現についてWikipedia:ウィキプロジェクト 数学#数式の表現についてというのがありました。