Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽家/インフォーボックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 解説文について
- 「~」の使用について。テンプレートのイメージに「 活動期間 1998年~」という書かれ方がしてありますが、Wikipedia:日本語環境#記号などの使い分けを見る限り、「~」ではなく「 - 」(半角ハイフン)を用いるべきではないでしょうか?
- Influences 影響 の項目について。ちょっと説明がわかりづらいと思います。「人物A→影響→記事対象→影響→人物B」と図示した場合、人物Aを書けばよいのか人物Bを書けばよいのか判断に迷いました。これは現在の説明では「もしそのミュージシャンに誰か影響を受けているほかのミュージシャンが居たならば」とあります。これを文字通り読むと人物B(記事対象に影響を「受けた」人物)を書かなければならないように思いますが、混同して用いられているようです。どちらが正しいのか教えてください。--ZERO 2007年2月26日 (月) 05:48 (UTC)
- (1について)そうですね。日本語環境で使用が好ましくないのなら、「-」で統一したほうがよいと思います。ただ、むやみに変更していくと差し戻されてしまう恐れもありますから修正の際は、要約欄で[[WP:JPE#記号などの使い分け]]に従うのようなかたちで理由も併記したほうがいいかと思います。
- (2について)意味・図式としては、 記事対照(人物B・グループC)→人物Aに影響を受ける といった感じです。最初は意味が通じるように書いていたと思うんですが、推敲を重ねるうちに「ミュージシャン」「アーティスト」「音楽家」といった類似する言葉が混在していることに気付き、結果的に全てを「ミュージシャン」で統一したためにこのようになってしまったのだと思います。私が至らないばかりに、申し訳ありませんでした。--航汰 2007年3月3日 (土) 07:10 (UTC)
お返事ありがとうございます。それではTemplate:Infobox_Musician/docの説明文書き換えを行いたいのですが、1の点に関しては、Wikipedia:日本語環境#記号などの使い分け・Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)と同様、「~」を「 - 」(半角スペース・半角ハイフン・半角スペース)に書き換えてもかまいませんか?2に関しては、今のままでは句読点の打ち方で意味の取られ方が相当に異なってしまうので、
- 「もしそのミュージシャンに【、】誰か影響を受けているほかのミュージシャンが居たならば」
- 「もしそのミュージシャンに誰か影響を受けている【、】ほかのミュージシャンが居たならば」
簡潔に、「そのミュージシャンが影響を受けた音楽家やグループなどがいれば、必要に応じて記入します」とすると主従関係がいくらかわかりやすくなると思いますが、どうでしょうか?--ZERO 2007年3月3日 (土) 19:51 (UTC)
- はい、そのような感じでいいのではないかと思います。ただ、階層としては
- アーティスト(広義での意味)
- 音楽家=ミュージシャン(日本語か和製英語かの違い)
- 歌手
- グループetc...
- 音楽家=ミュージシャン(日本語か和製英語かの違い)
- と続くので、できることなら(テンプレートの意義的にも)、「音楽家」なら音楽家、「ミュージシャン」ならミュージシャンと、閲覧者が解説文を読んだそのときに、広義に捉えられる(特定の分野のPOVにならない)ような表記に統一していただければと思います。宜しくお願いします。--航汰 2007年3月4日 (日) 11:49 (UTC)
ありがとうございます。1についてはTemplate:Infobox_Musician/docの書き換えを行いました。2についてですが、基本的に現在の解説文は、記述対象=「そのミュージシャン」で統一されていますから、そうすると主語は「そのミュージシャン」のほうがいいですよね?ただ、同一文中にまた「ミュージシャン」が出てくるとちょっとややこしいかもしれません。考えたんですけれど、あっさりと
- 「そのミュージシャンが影響を受けたアーティストがいれば、必要に応じて記入します」
とするのはどうですか?特にこのテンプレートを作詞家に貼り付ける場合なんですけれど、作詞家はミュージシャンだけではなく、小説家(アーティストに含まれる)の影響を受けたりしてるんですね。そうすると「ミュージシャン」とせず「アーティスト」としておいた方がより使いやすいような気がします。ほかにも、ダンススタイルの歌手に貼り付ける場合は、どの先輩ダンサー(アーティストに含まれる)の影響を受けているか、といったことも含むことができそうですし。デメリットを考えてみましたが、特に見当たらないません。いかがでしょうか?--ZERO 2007年3月4日 (日) 20:32 (UTC)
- ミュージシャンミュージシャンとしつこいぐらいに云っているのは、「影響」に芸能人の名前を書き出すひとが出てくる可能性を懸念してというのもあったんですが、その文章なら問題ないっぽいですね。いいと思います。--航汰 2007年3月10日 (土) 13:00 (UTC)
-
- ありがとうございます。提案から一週間経過し、他の方からの異論もないようですので、一旦これで書き換えてみようと思います。--ZERO 2007年3月10日 (土) 14:27 (UTC)
- コードの説明を追記・編集をしましたので査読をお願いいたします。--CasinoKat 2007年3月24日 (土) 18:10 (UTC)
[編集] Alias について
このテンプレートは英語版から輸入したようですが、Alias についてはもともと別名を記入する項目であって、愛称を記入する項目ではありません。この改変はどこで議論されましたか?日本語版も Alias は別名を記入する項目とした方がいいと思います。愛称を記入する必要があれば Nickname など新規項目を作るべきでしょう。--曖 2007年4月9日 (月) 09:49 (UTC)