オマハ族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オマハ族(Omaha)とはアメリカ中西部ネブラスカ州に定住するアメリカ先住民族である。ネブラスカ州最大の町オマハはオマハ族から因んでいる。
典型的な平原部族で、オマハ族は冬場は土屋根のロッジ(小屋)に、そして夏にはティピーで暮らす。バッファローや鹿を狩り、農作物を栽培し、主な穀物は豆、トウモロコシ、カボチャなどである。女性は鍋を作り、バスケットを編み、そして獲物でしとめた動物の骨や木から用具を作る。
ホーカン・スーの言語を話し、オマハ族はスー族支族ダコタ族系に属していたカンサ族、カパウ族、オセージ族、カンポ族の5つの諸部族のグループの一部族だったが、スー族とは仲が悪くなり、1500年頃に分離し、オマハ族はポンカ族とオハイオ州の谷ミズーリ州及びミシシッピ川の合流にとそこにからアイオワ州に渡って行った。ニオブラスカ川の口でポンカ族から離れ、 オマハ族はミズーリ川の上の方へ移動した。しかし1802年の天然痘の発生により部族の人口は大きく減らした。後でネブラスカ州に移動して行った。1804年にはルイスとクラークの探検隊がオマハ族と出くわしてる。そして白人の入植者がオマハ族の土地に入った。なをオマハ族の人々は一般に1850年代ユタ州に彼らの土地を通って移住したモルモン教の住民と友好的な関係を確立している。1854にミズーリ川のすべての土地はアメリカ政府に譲られ、オマハ族はネブラスカ州の東部への狩猟場が与えられたのでオマハ族はそこへ移動していった。 現在でもオマハ族はそこで暮らしている。