カウンセリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
記事の正確さ:この記事の正確さについては疑問が提出されているか、あるいは議論中です。詳しくは、この記事のノートを参照してください。 |
カウンセリング(counseling)は、本来は心理学を土台とした対人手段であり、心理的な問題や悩みについて援助を目的とする。
カウンセリングを行う人はカウンセラー(counselor)、カウンセリングを受ける人はクライエント(client)、もしくはカウンセリー(counselee)と呼ばれる。
[編集] 解説
カウンセリングは一般的には訓練を受けた専門家が,援助ニーズのある人(クライエント)に対して,言語的手段を用いて,援助する方法である。カウンセリングの基盤をなす学問領域にカウンセリング心理学,臨床心理学がある。
心理的なカウンセリングから派生して、様々な分野での相談行為をカウンセリングと慣用的にいう事がある。ただし、その技法は直接この心理的なカウンセリングと関連する訳ではない。例えば、美容、転職、法律、ローンクレジット、結婚、その他の分野などである。
カウンセリングに近い概念として心理療法や精神療法がある。カウンセリングの主な対象者は発達や人間関係の問題で悩んでいる人であり,心理的問題や精神医学的な障害への治療を主な目的とする心理療法や精神療法とは異なる。米国においては,心理療法,精神療法,カウンセリングは区別されているが,日本においては両者を混同して使っている心理学者も多い。
カウンセリングの技法には、来談者中心療法(情を重視)、論理療法(思考を重視)、ゲシュタルト療法(自己受容を重視)、実存主義的アプローチ(意志を重視)、認知行動療法(行動を重視)、精神分析法(無意識の過程を重視)、交流分析(人格の役割を重視)などが有名である。カウンセリングの基礎技法として「傾聴」がある。これは、いかなる心理療法であってもこの「傾聴」というスキルを使って話を聴く。
米国においては、カール・ロジャーズがカウンセリングブームの火付け役となり、どのカウンセラーに相談しているかが一つの社会的ステータスになったと言われている。しかし、このブーム時に専門的な教育を受けていない「自称カウンセラー」が大量に出現し、彼らのカウンセリングを受けた人達からは「カウンセリングは効果がない」という評価が出た。が、一方で、専門的な教育を受けた真のカウンセラーのカウンセリングを受けた人達からは「カウンセリングはすばらしい」という評価が出され、評価は二分された。
日本の臨床心理学ではカウンセリングを勉強する事はないが、米国の臨床心理学では、カウンセリングは必須の科目になっており、日米の臨床心理士のスキル差を生み出している。従って、日本でのみ学んだ臨床心理士はカウンセリングが出来ないと考えて良い。すなわち、日本ではカウンセリング心理学という学問体系が認知されていないのである。