カー効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
物理学 |
ウィキポータル 物理学 執筆依頼・加筆依頼 |
カテゴリ |
物理学 - (画像) |
ウィキプロジェクト 物理学 |
カー効果(―こうか、Kerr effect)は、1875年、スコットランドの物理学者であるジョン・カーが発見した2次の電気光学効果のことである。ジョン・カーは、2次の電気光学効果だけでなく、磁気光学効果も発見したため、特に2次の電気光学効果の方を電気光学カー効果と呼ぶ。
電気光学カー効果と、磁気光学カー効果を総称してカー効果と呼ぶことがあるので、注意が必要である。
[編集] 定義
カー効果は、電気光学カー効果(でんきこうがくかあこうか、Electro-optical Kerr effect)とも呼ばれ、対称性のある誘電体の結晶において、電場の強さの2乗に比例して屈折率が変化する現象である。
[編集] 応用
この現象は、ナノ秒、フェムト秒レーザーの高速シャッターに利用されている。結晶の両端に偏光板をおき、偏光方向を垂直にすると不透明となる。しかし、結晶に電圧をかけて偏光方向を変えることにより透明になる。これにより、機械のシャッターでは不可能な高速スイッチングを行っている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 自然科学関連のスタブ項目 | 光学 | 電気