ガーゼ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ガーゼ(gauze)とは、綿糸(コットン)を目を粗く織った柔かい布で、日本では綿紗(めんしゃ)とも呼ばれる。通気性に富み、吸湿性もよいので、汗をかいたりするようなところで使用するのに適している。
ガーゼという言葉は明治時代に、ドイツ語から医学用語が沢山移入された言葉のうちの一つで、ドイツ語ではゴーズ (織物)とガーゼ両方の意味がある。元となったゴーズという言葉は、中東のガザから来たという説と、アラビア語の「qhazzah」またはペルシア語「qazz」から来たという説がある。この「qhazzah」「qazz」とも絹織物を指していたが、この絹織物は粗製の織物で、ヨーロッパに伝わったときに粗製織物全般を指す言葉になったとされている。
精錬、漂白された粗布は衛生材料の保護ガーゼ(精製綿紗)にしばしば用いられ、消毒液を浸し患部につけたり、肌着に用いたりする。救急箱の必需品である。ただし、昔から傷口にはガーゼを当てていたが、近年、傷を治すために分泌される体液をガーゼが吸収するため傷の治療には害があるとも言われている。以前は、日本薬局方にも収載されていたが(そのため「日局ガーゼ」「日局滅菌ガーゼ」は薬事法上の医薬品であった)、現在では項目が削除されている。
ガーゼは、その他にタオルケット、ハンカチ、赤ちゃんの産衣などにも用いられる。
[編集] 関連項目
- 三角巾
- 綿糸