ノート:キビヤック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小泉さんの一般向け著書には、確かビタミン類の生成等栄養価の向上についても書かれてましたよね。ちょっと今手元にあるはずの書籍が見当たらないので、私は手が出せません。どなたか書いてくださるとより良い記事になるのではないでしょうか。あと、どこかに材料の鳥の学名が判明する文献はないでしょうか。一応世界中の鳥類には全部和名がつけられていますので、具体的な学名がわかれば、学名・和名ともに判明した記事になります。--ウミユスリカ 2005年10月14日 (金) 00:22 (UTC)
-
- 小泉先生の『くさい は うまい』(毎日新聞社、2003年)にもキビャックのビタミンに関する記述がありました。焼いた肉にキビャックの汁を付けるようで、加熱調理で飛んでしまったビタミンを補う機能も果たしていたようです。鳥の学名は、文献に当たっても「アッパリアス」、「アッパリアホ」、「アッパリアースック」といった俗称かウミツバメかのどちらかしか見当たらないですね。キビャックについての記述かどうかは確証を持てないのですが、'The Wilson Bulletin'鳥類学季刊誌106巻(1919年3月)のWeb・pdf版[1]ではdovekie(ヒメウミスズメ)が網猟の末、地中保存されるとされています。--ひおお 2007年3月2日 (金) 21:07 (UTC)
皮下脂肪は残すらしいですよ。植村直己の著書にそう記されているそうです。--ぜの 2006年5月29日 (月) 16:54 (UTC)
-
- 私も、アザラシ脂肪の有無はキビヤの本質を語る上で重要な点だと思います。植村さんは自著『植村直己の冒険学校』(文藝春秋、1986年)にて、「アザラシの皮下脂肪がアパリアスの体の中に徐々に溶け込んで」と述べ、『スポーツグラフィック・ナンバー96』掲載手記では、「自分が食べられるようになってくると、もうとりこになってしまって、例えば脂のしみ込み方が足りない、とか、臭いがもう少し、とか、いうようになるんですね」と述懐しているようです。また、「blubber bag(脂肪袋?)」に詰め込むとの表現がPeter Freuchen著'Book of the Eskimos'(World Publishing Co.、1961年)にもありますね。--ひおお 2007年3月2日 (金) 21:07 (UTC)