キンチャクダイ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] キンチャクダイの仲間
キンチャクダイの仲間には体色の美しい種類が多く、一般には「ヤッコの仲間」として親しまれている。欧米ではキンチャクダイを「エンゼルフィッシュ」"Angelfish"と呼んでいるが、日本でエンゼルフィッシュと言うと、淡水魚のエンゼルフィッシュを指す。英語では淡水魚のエンゼルフィッシュを"Freshwater angelfish"、キンチャクダイを"Marine angelfish"として区別している。
[編集] おもな種類
- キンチャクダイ Chaetodontoplus septentrionalis
- タテジマキンチャクダイ Pomacanthus imperator
- 太平洋やインド洋に生息するヤッコの代表種ともいえる種。幼魚と成魚とでは、まるで別種のように色彩や模様が違う。幼魚は濃紺の体に白い同心円状の模様が入る。成魚は青地に多くの黄色い縦縞が入る。全長40cmほどになる。英名はエンペラー・エンゼルフィッシュ。
- アデヤッコ Pomacanthus xanthometopon
- 西部太平洋からインド洋にかけて生息し、成魚は名前のとおり艶やかで美しい。幼魚は濃紺の地に白い縞がさざなみのような模様が入る。アデヤッコの和名よりも、「ブルーフェイス・エンゼル」の名前のほうがよく親しまれている。全長25cm。
- サザナミヤッコ Pomacanthus semicirculatus
- 西部太平洋を代表するヤッコ。丈夫で入荷量も多く値段も安いため、ヤッコのなかで入門種として知られている。幼魚のさざなみ模様が特徴で、似ていない親子の代表種である。
- ニシキヤッコ Pygoplites diacanthus
- コガネヤッコ Centropyge flavissima
- ヘラルドコガネヤッコ Centropyge heraldi
- ブルー・エンゼルフィッシュ Holacanthus bermudensis
- シテンヤッコ Apolemichthys trimaculatus
[編集] 関連項目
カテゴリ: 魚類関連のスタブ項目 | スズキ目 | 熱帯魚