ギンリョウソウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ギンリョウソウ(銀竜草 学名:Monotropastrum humile )はイチヤクソウ科の多年草で、腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。 動植物の遺骸に生える。 地下に茎と根の固まった塊があり、花が咲く以外にはその姿は地上では見られない。4~8月ごろに地下から花茎を伸ばし、最大約15cmほどまで伸びる。花茎は多数が集まって出て、葉緑素はなく全体が透けた白色。茎には鱗片状の葉を多数つけるが、これも透明感のある白である。枝分かれせず、先端に一輪の花をつける。
花は横からややうつむきに咲き、全体は円筒形。先端がやや広がる。やはり白だが、若干赤みを帯びることもある。花の先端からは雄蘂と雌蘂の先端が見える。雌蘂の先端は円形でやや平たく、青みを帯びるのがワンポイントである。
似た種にギンリョウソウモドキがある。
別名ユウレイタケ。千島列島、樺太、朝鮮半島、中国、台湾、に分布し、国内では日本全土に分布する。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 植物 | 植物関連のスタブ項目