ギーセン大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ギーセン大学( - だいがく、現在の公式名 Justus Liebig-Universitat Giesen は、最も有名な化学者ユストゥス・フォン・リービッヒに因んで改名された。)は1607年、ヘッセン=ダルムシュタットのギーセンに設立された大学である。
ヘッセンのもう一つの大学マールブルク大学がカルバン派の大学であったのに対してルター派の大学として設立された。Ludovicianaと呼ばれていたが戦後改名された。19世紀の半ばは充実していたが、ヘッセン-ダルムシュタット州は小さい州であったので小規模で財政が豊かでない大学となり、有能な教授が、他の大学で席をえるための「stepping-stone university」となった。
1929年にヘッセン州が統合されて、マーブルク大学とともに国立大学となった。現在の学生数は学生数約22,000人、職員数 8,500人の大学である。ギーセンはドイツでは学生の比率の最も多い街である。
有名な教授としてはリービッヒの他に Adolf von Harnack、ルドルフ・フォン・イェーリング、Etienne Laspeyres、ヴィルヘルム・レントゲン、クルト・コフカ、 Friedrich Gottlieb Welcker、Eberhard Schraderなどがいた。
主な出身者はゲオルク・ビュヒナー、Georg Gottfried Gervinus、 Johann Jacob Dilleniusがいる。