ノート:クルスクの戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
初登場のパンター及びフェルディナントと、そうでないティーガーは扱いを分けた方が良いのでは? 「戦車の一部をフンメルなどの自走砲に置き換えた」は意味不明、フンメルは牽引砲を置き換えるべきものです。「航空軍」って Luftflotte のことじゃないかと思いますが「航空軍」という訳語は一般的? プロホロフカの戦車戦における「敵味方1000台以上による一大戦車戦」は伝説に過ぎなかったのでは? --61.24.28.80 2005年12月2日 (金) 18:16 (UTC)
プロホロフカ戦車戦の独軍の損害がたった2両というのは始めて目にしました。戦車のキルレシオも1対100ですか?いくらなんでも、これは通説ではないでしょう。ソースを提示願います。
90年代半ばのタミヤニュース誌上の連載記事で発表されて以来、模型マニアを中心に知られている「新事実」なのですが、ご存知ないのでしょうか?ちなみにその記事における戦果と損害のデータは、当時のLSSAH師団の戦闘記録が根拠になっています。この手の記録では、戦果に関しては報告の重複により過大になる傾向にあり、また撃破されたT-34も後に回収された物がかなりあると思われますが、損害の方は補充の関係もあり正しく報告されるものですから、信用できると考えます。それにしても、ノートならまだしも百科事典の本文中に掲示板のように議論するような文章を書き込んでご満悦とは、貴方の常識を疑わざるをえませんね。--SSGB 2006年12月16日 (土) 01:28 (UTC)
とりあえず何はともあれ作戦開始日直してもらえないですかね。