クローズドキャプション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クローズドキャプション (closed captioning) はテレビ上に文字を表示するための方法の一つである。耳の不自由な人、難聴の人が放送を楽しむために開発された。
放送している番組のセリフを文字情報に変換し、アナログ放送ではテレビ信号の垂直帰線区間に多重する。時には音楽や効果音が記号や文字で表現され、表示されることもある。通常の場合、文字情報の含まれる垂直帰線区間はテレビ受像器では見ることが出来ない(それが"closed"と呼ばれる由縁でもある)。
デジタル放送では、テレビの映像、音声の情報と共にMPEG2-SYSTEMSで多重されて送出される。
[編集] アメリカにおけるクローズドキャプション
クローズドキャプションは、狭義には、特にアメリカで行われているアナログテレビでの文字多重放送のことを指す。
最近のアメリカのテレビにはたいてい文字放送表示機能がついていて、その機能を有効にするとアルファベットで書かれたその番組のセリフが画面の一部に出てくるはずである。いくつかのビデオテープレコーダには多重された文字を表示したまま録画するモードが存在する。これはオープンキャプション (open captioning) と呼ばれている。
アメリカではADA法が制定されたため、1990年頃からアメリカのテレビ受像機にはクローズドキャプションを表示機能を組み込むことが義務化された。
これら文字情報は速記者がテレビの音声情報を聞きながらタイプしている。特に生放送の時にはその場でタイプする必要があるため、ちょっとした誤記や話者の間違いはしばしば見られることである。
[編集] 日本におけるクローズドキャプション
日本のそれは、一般には字幕放送と呼ぶ。アナログ放送では垂直帰線区間のうち21Hに多重されている。日本の規格では音声が出る前に字幕情報を伝送する必要があり、また漢字仮名まじり文は速記するのに向いていないことから、字幕対応番組は一部のアニメーションや時代劇などに限られていた。
その後、1997年(平成9年)に放送法が改正され、字幕付き放送(※)を増やすことに関する努力規定が盛り込まれた。現在、スローペースではあるが字幕放送対応番組は増えている。また、NHKが音声を直接文字情報に変換する装置を開発し、2000年3月にニュースにリアルタイム字幕を付加し始めたのを皮切りに、民放各社もニュースへのリアルタイム字幕を付加する動きにある。
今後、放送法がさらに改正され、努力規定から一歩進んで義務化される動きにあると指摘する専門家もいる。
※放送法で盛り込まれた努力規定は「聴覚障害者に対する説明」であって、正確にはクローズドキャプションと限られてはいない。