シャンカラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
初代シャンカラ(Adi Shankara)は、梵我一如思想、不ニ一元論を提唱したインド哲学者。
「神の御足の教師」として知られた彼は、アドヴァイタ・ヴェーダーンタ哲学の教義を強化する最初の哲学者であった。彼の教えは原因を必要とせず存立するところのブラフマー(梵)と、アートマン(我)は同一であるという主張に基づく。スマートラの伝統において、シャンカラはシヴァの化身と考えられている。
シャンカラは、講話と他の哲学者との議論を通して自身の教えを伝達するため、インドを旅行した。彼は、ポスト仏教としてのヒンドゥー教とアドヴァイタ・ヴェーダーンタ哲学の布教の歴史の発展において、重要な役割を担う4つの僧院を設立した。
今日においても全てが現存しているという、サンスクリットで書かれた彼の著書は、アドヴァイタ(非二元性)の教義を確立することに関する。シャンカラは教えを説く際に、ウパニシャッドや他のヒンドゥー教の聖典の広範囲から引用を行った。更に、サーンキヤ学派や仏教に似た考え方を持つ一派の批判に対する反駁の内容を自身の著書に含めた。(ウパデーシャサーハスリ)
シャンカラはヴェーダーンタの代表的な哲学者であるが、その思想は仏教の類似性が高く「仮面の仏教徒」と呼ばれることがある。彼は仏教哲学をヴェーダーンタ哲学に吸収する役割を担った。
目次 |
[編集] シャンカラの生涯
パードマパダ、ハスターマラカ、トロタカチャリア、ヴァルティカカーラの4人の弟子がいた。
東西南北に4つの座を設け、4人の弟子をそれぞれに配置した。現在はシャンカラチャリアの座と呼ばれ、ヴェーダーンタを体得した人でないとその座につけないので、空座になることも多い。また、その座についた人をシャンカラチャリア(アチャリアは「先生」の意)と呼ぶ事もあって、初代のシャンカラを表すときにはアディ(「初代」の意)をつける。
ヒンドゥー教 |
基 本 教 義 |
輪廻、解脱、カースト |
神 々 |
ブラフマー、シヴァ |
ヴィシュヌ (クリシュナ) |
聖 典 |
ヴェーダ |
マハーバーラタ (バガヴァッド・ギーター) |
ウパニシャッド |
ラーマーヤナ |
人 物 |
シャンカラ、グル |
修 行 法 |
ヨーガ |
地 域 |
インド、ネパール |
バリ島 |
[編集] シャンカラの思想
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | インドの哲学者 | 神秘思想家