スターイクシオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

STAR IXIOM(すたーいくしおん)は、株式会社ナムコ(現:バンダイナムコゲームス)が1999年9月9日に発売したPlayStation用ゲームソフト。 1985年にファミリーコンピューター用に発売されたスターラスターの続編に当るが、基地に戻ればいつでもセーブ出来るため緊張感が無くなり(ゲームクリア時の評価ポイントが-500されるペナルティがあるが)、システムの詰めが甘いなど世間の評価は余り芳しくない。

目次

[編集] ゲームモード

TRAINING
ゲームに慣れる為のモード。コンバットシミュレーターのため、自機はガイアΣ、敵はバッツーラのEASY2編隊に固定されている。
COMMAND
全30面+αを1面ずつ攻略して行くモード。初期状態で選択出来る機体はガイアΣのみだが、面が進む毎にギャラクシップ、スパルタカス、オウガヘッダー、ジオソード、ドラグーンと増えて行く。
特定の面をやり直す事無くクリアする毎に、CONQUESTモードで開始直後から使えるSUBWEAPON、OPTIONバーツが増えて行く。
CONQUEST
一定の時間毎に5種類の敵が侵攻して来るモード。5種族全てのボスを倒さない限り真のエンディングとはならない。また、クリア時に「マーシャル・オブ・フォース・パラゴン」の称号を獲得出来ると、次回スタート時の選択肢にSUPERモードが出現する。SUPERモードの敵はHARDしか存在せず、侵攻速度も速い。
このモードでは、出現条件を満たした場合に限りドラグーンJ2、タイクーンが新型機体としてロールアウトする。

[編集] プレイヤー機体

プレイヤーが操作出来る機体は以下の7機種。

SL-01 ガイアΣ
前作スターラスターで活躍した機体の後継機。標準的な機体。
GF-02 ギャラクシップ
速度に優れ、メイン武装のモノレーザーが非常に強力な一撃離脱型の機体。その反面、防御力は乏しく、敵弾1発で機体が損傷することも。ギャラクシアンの自機。
GF-09 スパルタカス
サディーン以上の旋回性能を誇る機体。ただし防御力・攻撃力・最高速度は平均以下。ボスコニアンの自機と違い後方へは攻撃出来ない。
GF-17 オウガヘッダー
ブラスターヘッドを装備出来る唯一の機体。ギャプラスの自機。
S-90B ジオソード
射速・射程距離に優れるツインレーザーを装備。防御力が意外に高い。スターブレードの自機。
DR-J2 ドラグーンJ2
本来は複座の重戦闘艇ドラグーンを単座に改造したタイプ。非常に強力な機体だが、大型なため旋回性能に劣り、エネルギー消費も激しい。ギャラクシアン3の自機。
GF-X タイクーン
慣性がきつく、クセのある機体。相当不利な戦局にならないと出現しない。

[編集] 登場する敵種族

バッツーラ
異次元から侵攻して来る種族。前作で母星を破壊され滅び去ったかの様に見えたが……
ギャラガ
一時衰退していたが再び勢力を回復して来た種族。女王と呼べる個体が存在しているらしい。
ボスコニアン
人類と良く似ているが、女性だけしかいない種族。無人機とステルス技術に優れている。
ウィムスΩ
機械生命体。
サディーン
人類とよく似た文明を持つ種族。
ゾルギア
大きなものでは全長10kmを越える生物。大出力の生体レーザー、熱量弾、重力までも操る。人類との初遭遇は24世紀。

サウンドトラックのライナーノーツによると、企画段階ではゼビウスのガンプも敵種族として登場し、地球でファードラウトが起きる予定だったと言う。

[編集] 攻略Tipsなど

  • オプションパーツのM.D.H.FIELDはバッツーラの攻撃をほぼ無効化する他、ギャラガのトラクタービームやクイーンギャラガの発するリングレーザー(仮称)も無効化する。
  • 機動性の高い敵を、ギャラクシップなど機動性で劣る機体で相手にする時はHOMING LASERよりもAUTO CANNONの方が役立つ。

[編集] 関連項目