ストレッチャー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ストレッチャー
ストレッチャー(英:stretcher)とは、動けない怪我人や病人を搬送するための器具をさす。日本語では担架(たんか)、用途により寝台車とも称する。但し、前者が一般的に用いられており、後者は手術時の病院構内での移動などに限られる。
[編集] 構造
- 最も基本的な構造としては、人の身長より長い棒またはパイプを左右に配し、その間に丈夫な布を渡して縫いつけたもの。これに傷病者を乗せ、二人以上の人が前後から支えて運ぶ。
- 折り畳み式のものもある。
- 傷病者の体を固定するためのベルトを供えたものもある。
- 脚と車のついたストレッチャーもある。
- これは介護者一人でも移動が可能である。ただし床が滑らかでないと扱いにくい。
[編集] 用途
傷病者を人が運ぶ場合に用いる。
- 病院では手術室への移動などに、脚と車のついたストレッチャーを用いる場合が多い。
- 救急車に積載されているストレッチャーにはメインストレッチャー、サブストレッチャー、スクープストレッチャー等がある。
- 日本では災害の折など、雨戸の戸板や畳を担架がわりにすることもあった。
- プロスポーツの会場では担架を事前に用意してあることがほとんどである。特にサッカーなど接触プレイの多い競技においては何らかの負傷を負う選手が多いためである。また担架1つでは足りない場合もあるので2つ以上用意されていることが多い。担架で運ぶ役割を担う者は大学のサッカー部など一般人が担当することもある。