New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
サッカー - Wikipedia

サッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Disambiguationこの項目ではスポーツ競技のサッカーについて説明しています。"サッカー" のその他の用法についてはサッカー (曖昧さ回避)をご覧ください。

サッカー (Soccer) は、数あるフットボールのうち、アソシエーション・フットボールないしはアソシエーション式フットボールとして示される、スポーツ競技のひとつである。他のフットボールと比較して、手の使用が極端に制限されるという大きな特徴がある。

1チームは11人、2チームが敵味方となり、1個のボールを主に足を使って移動させ、自チームのゴールを守りつつ、相手チームのゴールへと運ぶ。相手ゴールにボールが入ると得点が1加算される。試合は制限時間の満了によって終了し、時間内により多くの得点を記録したチームが勝ちとなる。

足以外でも手と腕以外は使って良い。手や腕で、故意にボールに触れた場合は反則となる。各チームには1人だけ、ゴールキーパー というゴールを守る特別な役割のプレーヤーを置くことが定められている。ゴールキーパーだけが、自ゴール前の一定の領域(ペナルティエリア)内に限り、手を含む全身でボールを扱うことを許される。

サッカーの試合(ドイツ・ハンブルグ、AOL-Arena、2004年5月)
サッカーの試合(ドイツ・ハンブルグ、AOL-Arena、2004年5月)
サッカーを楽しむ子ども
サッカーを楽しむ子ども

目次


[編集] 名称

各国語での名称
言語 呼称
英語 football
フランス語 football
ドイツ語 Fußball
スペイン語 fútbol
ポルトガル語 futebol
イタリア語 calcio

世界的に英語football外来語となり広く用いられている。但し例外的にイタリア語では、歴史的な理由から calcio と呼ばれている。その他詳細は右表および言語間リンクを参照のこと。

サッカー( soccer )という名称は、「アソシエーション(協会式)フットボール」( Association Football )が転化した物である。イングランドで19世紀後半に流行った、語尾に「 -er 」をつけるという通称のつけ方に由来し、同時期にラグビーがイングランドでラガー( rugger )と呼ばれたこととも共通する。

「サッカー」と言う呼称は、他のフットボールと区別する必要がある場合に用いられやすい。サッカー以外のフットボールの方が普及し認知されている国では、区別のために「サッカー」が用いられる傾向が強い。「フットボール」という呼称は、例えばアメリカではもっぱらアメリカンフットボールを指し、日本では、サッカー、アメリカンフットボール、ラグビーを含めた広義で解釈される傾向が強いため、「サッカー」を用いて端的に区別する必要が生じる。なお、協会名称に「サッカー」に当たる語を使用しているのはアメリカ、カナダなど4協会のみで、日本協会は便宜的に国内でのみ使用している[1]

漢字文化圏における漢字表記をみると、日本語では「蹴球(しゅうきゅう)」という漢字が当てられている。これは古来の遊戯 蹴鞠を連想して名づけられたといわれ、日本にサッカーが本格的に普及し始めた1905年以降の創作と考えられる。それ以前の文献には、フートボール、アッソシエーションフットボール、フットボールが散見され、「蹴球」が現れるのは大正時代からである。漢字表記自体が一般的ではないものの、朝鮮語における漢字表記も「蹴球(チュックー, ツックー)」が用いられる。これは、1945年まで続いた日本統治時代において、同一の協会(大日本蹴球協会)の下にあった影響が大きい。同じ漢字文化圏である中国語では「足球(ズーチィウ)」が当てられている。

[編集] サッカーの歴史

詳細はサッカーの歴史を参照。

[編集] サッカーの起源

足でボールを蹴る遊戯は、考古学的には、古代エジプト古代ギリシャ古代ローマから足でボールを蹴る人物のレリーフが発見されている。中国では戦国時代から足で鞠を蹴りあう蹴鞠という遊戯が存在した。

近代サッカーの起源は、中世イングランドで「フットボール」として行われていた、村同士で1つのボールを互いの村の決められた地点まで運んでいく遊び(あるいは宗教行事)である。いつ、どのような目的でこのような催事が始まったかは明らかではない。ただし類似の催事はヨーロッパ各地で行われていた。ルールは無いにも等しく手や身体の使用に関する制限も参加人数の規定もなかったが、多くの地域に共通して「一点先取したほうが勝ち」というルールが採用されていた。明確なルールがないため、勝利に固執するあまり互いの妨害行動も頻発し、決められた地点にボールを持っていくまで何日も試合が終わらないという事態が度々あった。死傷者の発生や他人の財産を損ねる事もしばしばあったため、時の国王がしばしば「フットボール禁止令」を発している。イングランドの一部地域では現在でも、このクラシックなフットボールが祭典として行われている。こうした形態のフットボールは近世までヨーロッパ各地で行われていたが、近代が始まり産業革命によって、大量の工場労働者を生み出すために農村の共同体が崩壊させられた事によって次第に廃れていった。

[編集] 起源異説 - カルチョ

17世紀のカルチョの様子
17世紀のカルチョの様子

15世紀イタリアでも、イングランドのフットボールに良く似た「カルチョ」( Calcio )という遊びが存在した。この遊びがイングランドやフランスと決定的に異なる点は、農村地帯の広い空間でなく、都市の限られた空間である広場で行われていたことである。そのため自ずとフィールドが限定され、参加人数も限られたものとなり、簡単な役割や作戦も決められていたようで、これは現在のフットボールにかなり近い存在であったと言える。そのためイタリア人は現在でも、イングランドから輸入されたこのスポーツを「サッカー」や「フットボール」ではなくカルチョと呼び、フランス人と同じく自国が発祥の地だと信じて疑わないとも言われる。


[編集] サッカーの確立

1872年 イングランドとスコットランドの間で行われた初の国際試合(当時の新聞の挿絵)
1872年 イングランドとスコットランドの間で行われた初の国際試合(当時の新聞の挿絵)

農村の代わりにフットボールをレクリエーションとして受け入れ、近代的な「スポーツ」として成立させたのがイングランドにおけるパブリックスクールである。パブリックスクールでも当初は農村での遊びに近い形態で行われていたが、次第に子弟教育の一環のスポーツとして体裁が整えられて行った。この時点でのフットボールは学校毎にルールが異なり、他校との試合の際はその都度ルール調整のための話し合いが持たれていた。しかし、これでは手間もかかる上、ルールに対する理解に齟齬を来たすため、しばしばルール統一を目指した協議が行われた。こうして1850年代までにはイートン・カレッジを中心とする「手を使うことを禁止するルール」と、ラグビー・スクールを中心とする「手を使うことを許可するルール」との二大勢力に収束していったが、両者の間には依然として大きな隔たりがあった。1863年、長きにわたる対立を解消しようと、ロンドンで最終的なルール統一を目指した協議が開催された。しかしながらこの協議は物別れに終わる。ラグビー校の代表が席を立ち、遂に2つの競技(サッカーとラグビー)の決別が図られたのである。これこそがサッカー誕生の瞬間であった。同年に、「手を使う事を禁止する」ルールを主張していたパブリックスクールの代表者らによって、フットボール・アソシエーション( Football Association )が設立され、こうしたフットボールを協会式フットボール Association Football と呼ぶようになった。その省略形 soc に「人」を意味する -er をつけたものが soccer の語源であり、1880年代頃から使われているといわれている。

[編集] サッカーの伝播

イングランドのパブリックスクールで始められたサッカーは、パブリックスクールのOBを中心に早い段階からイギリス各地域(スコットランドウェールズアイルランド)に広まっていった。1872年には、最初の国際試合がイングランドスコットランドの間で実施された。その後1880年代までに、スコットランド、ウェールズ、アイルランドではサッカー協会が結成された。19世紀後半のイギリスは世界中のあらゆる場所に進出する大英帝国であったので、サッカーが世界中に伝播されるのに非常に都合がよかった。サッカーは最初海外に進出するイギリス人が駐在先でプレーした事によって伝えられた。1880年代末までには、西ヨーロッパ、中部ヨーロッパに、1890年代末までには東ヨーロッパや南米に、20世紀初頭にはアジア地域にも伝播した。

[編集] サッカー大会の開始

イングランドでは、1872年に最初のサッカー大会となるFAカップが開始された。これは他の多くの国、地域でのカップ戦のモデルになっている。FAカップでは最初アマチュアクラブや、大学チームが活躍していたが、1880年代に入ると、生活保障を受けるプロフェッショナルプレーヤーが誕生しこれを主体としたクラブが上位を占めるようになった。こうした国内強豪クラブを集めて実施されたのが1888年から始まったフットボールリーグである。これはサッカーでは最初のリーグ戦であり、多くの国、地域が自国のリーグ戦のモデルとしている。20世紀初頭までにイングランドでは完全にプロフェッショナルが主体となり、他の国、地域でもこれに追随した。1920年代までに強豪国のほとんどがプロフェッショナルへの移行を果たしている。

[編集] 国際大会

サッカーで最初の国際大会は、オリンピックにおけるサッカー競技であった。オリンピックでのサッカー競技は1908年ロンドンオリンピックであったが、オリンピックのシステムとサッカーのそれは互いに矛盾する点が幾つか見られた。前述の通り1920年代までに強豪国のほとんどがプロフェッショナルへの移行を果たしていたが、アマチュア憲章を掲げるオリンピック代表では最強のナショナルチームを結成する事は不可能であった。1904年に結成された国際サッカー連盟(FIFA)は、1930年からプロフェッショナルも出場可能なFIFAワールドカップを開始した。以降アマチュア中心のオリンピックは急速に興味を失われていく事になる。第二次世界大戦後には各大陸連盟が設立され、これらの下で大陸別選手権が開催されるようになった。又同時に、各大陸連盟はクラブチームによる大陸別選手権も実施した。ただしクラブチームによる世界選手権、FIFAクラブワールドカップが創設されるのは21世紀を待たなければならなかった。

[編集] サッカーの現在

国別のサッカーの人気度(2001年)。緑はサッカーがもっとも人気のあるスポーツである国、赤はそうでない国。色が濃いほど1000人当りの競技人口が多いことを示す。
国別のサッカーの人気度(2001年)。緑はサッカーがもっとも人気のあるスポーツである国、赤はそうでない国。色が濃いほど1000人当りの競技人口が多いことを示す。

サッカーはボール以外に特に重要な道具を必要とせず、ルールも単純なため、11人でチームを作りグランドの上でプレーすると言う形態以外にも、様々な姿に形を変え、ラテンアメリカヨーロッパを中心に老若男女を問わず、世界中のあらゆる地域でプレーされている。世界中の殆どの国でナショナルチームが組織されている事はその現われの一つである。母数が多いため、純粋な統計を調べる事は難しいが、競技人口および国際的な認識が最も高いスポーツの一つであるといえる。この点に関してはFIFAは2001年の時点で、全世界200の国と地域でプレーされており、競技人口は2億4000万人であるとアナウンスしている[2]。サッカーの祭典とも言うべきFIFAワールドカップオリンピックと並ぶ世界最大級のスポーツイベントとなっている。参加国・地域数、スタジアムやテレビでの観戦者数などで、オリンピックを凌駕する。

サッカーに巻き込まれる人の数は膨大であるため、サッカーというスポーツは、その時代、地域の歴史、文化やプレーする人々の考え方等を反映する一種の鏡となり、サッカーと言う世界的な一つの共通語の上に立ってそれらの間にどの様な差異があるのかを如実に示す一つの装置になっている。このため、これら反映される事柄や、差異の間隙から現代のサッカーには様々な社会問題が反映される事がしばしばある。

[編集] 様々なサッカー

フットサル
フットサル

現代のサッカーは11人集めてチームを作り、グランドの上でプレーすると言う制約を除けば、ストリートサッカーやフットサルビーチサッカーと言う形態でもプレーされている。この内フットサルとビーチサッカーについてはFIFAによって世界選手権が開催されている。

20世紀中頃まで競技者は男性が中心であったが、近年では女性の競技も認知され、また他方では健常者だけでなく障害を持つ者に対してプレーできるよう取り組みがなされてきている。

[編集] 女子サッカー

20世紀初めまでサッカーは「男のスポーツ」と見られていた。女性が男性のように髪を乱してスポーツをすることははしたない行為であり、殊にサッカーは太股を露にする動作が淫らであるといった認識がされていた。ただ実際には女性による競技も古くからごくわずかながらも行われていた。第一次世界大戦において女性も総力戦体制に動員されるが、これを受けて戦後は女性の地位が向上し、婦人参政権の確立などの権利拡大が図られた。平行して女性がスポーツをすることも認められるようになり、1920年代には女子サッカーは一つのピークを迎えた。しかし様々な理由で女子サッカーは不当な扱いを受け続け、試合のみならず練習会場すらままならない状況が続いた。その後、1970年代ごろから女性にも競技機会が開放されると、アメリカや北欧を中心に女子サッカーは発展。FIFA女子ワールドカップが開催され、アトランタオリンピックから正式種目に採用されるなど、少しずつ市民権を得てきている。

女子サッカーの試合
女子サッカーの試合
参照:女子サッカー


[編集] 障害者サッカー

20世紀末からの動きとして、身体や発達に障害を持つ人向けのサッカーが行われるようになっている。これらのうちいくつかはパラリンピックスペシャルオリンピックスにも採用されている。

  • 肢体障害者による「車椅子サッカー」
  • 視覚障害者による「視覚障害者サッカー」(パラリンピック採用競技)
  • 聴覚障害者による「ろうあ者サッカー」
  • 知的障害者による「知的障害者サッカー」(スペシャルオリンピック採用競技、世界選手権開催競技)
  • 脳性麻痺者による「CPサッカー(脳性麻痺7人制サッカー)」

日本ではFIFAワールドカップ開催後の2002年8月に「2002 INAS-FIDサッカー世界選手権大会」が国際知的障害者スポーツ連盟と日本サッカー協会により東京、神奈川で開催された。

[編集] サッカーの抱える問題

サッカーに関わる人の数は世界規模のものである。それゆえに社会の抱える問題がそのままスタジアムに表れることがある。他のスポーツ同様ドーピング、賭博などの諸問題も増加しつつある。

[編集] 人種問題

サッカーの場においても人種差別が起きている。選手、監督、解説者、サポーター等が、特にアジアやアフリカ、中南米選手に代表される有色人種に対し差別ととれる発言・行為を行ってきた。しかしFIFA等のサッカー機関はそれらを容認しておらず、侮蔑的な応援を行ったサポーターのいるチームに対して罰金・無観客試合を命ずる等の厳しい処分が行われている。

[編集] 暴力問題

サッカーに限ったことではないが、スポーツは選手も観客も興奮させる。興奮状態の人間が大勢いれば、ちょっとしたきっかけから暴動に発展することもある。サッカーの世界で有名なものにはフーリガンヘイゼルの悲劇が挙げられる。また暴動という形でなくとも、暴力事件は発生してしまう。1994 FIFAワールドカップではオウンゴールを与えた選手が帰国した際に射殺される事件が発生し(エスコバルの悲劇)、また身代金目的によるサッカー選手の親族の誘拐などもしばしば起こっている。それのみが原因でないにせよ、サッカー戦争という悲劇も起きている。

[編集] ルール

サッカーのルールは全17条の項目と、これ以外の国際サッカー評議会の決定に基づく国際サッカー連盟からの通達によって構成されている。

フィールド
フィールド

[編集] フィールド (第1条)

  • 大きさ : 縦105m×横68m(国際大会)
  • ライン : 12cmを越えてはならない
  • ゴールの大きさ : 7.32×2.44m(内側寸法)、柱12cmを越えてはならない
  • コーナーフラッグ : 高さ1.5m以上
  • センターサークル : ゲームの開始時 (キックオフ) 、また、得点が入ったとき、ここの中心 (センターマーク) からプレイが始められる。相手側の選手がこのエリアにいるときは、キックオフすることができない。
  • タッチライン : フィールドの長辺(側方)に引かれたライン。ボールがこのラインからフィールドの外に出たとき、最後に触れた選手の相手方のチームにスローインが与えられる。
  • ゴールライン : フィールドの短辺(ゴールの接する辺)に引かれたライン。ボールがこのラインからフィールドの外に出たとき、最後に触れた選手が攻撃側の場合はゴールキック、守備側の場合はコーナーキックになる。
  • ペナルティーエリア : このエリア内では、守備側のゴールキーパーがボールを手で扱える。また、守備側が直接フリーキック(FK)にあたる反則をした場合には、攻撃側にペナルティーキック(PK) が与えられる。
参照:サッカーのフィールド


サッカーのボール
サッカーのボール

[編集] ボール (第2条)

  • 大きさ : 外周は68cm以上70cm以下
  • 重さ : 410g以上450g以下(試合開始時)
  • 空気圧 : 0.6-1.1気圧
参照:サッカーボール


[編集] 出場人数 (第3条)

  • 11人以下。但し、そのうち1人は必ずGKであること。どちらかのチームが7人未満の場合は試合を行わない。
  • FIFA、各大陸連盟、各国協会が行う公式競技会ではいかなる試合でも最大3人まで交代できる。
    親善試合などでは6人までの範囲で交代枠を増やすことができる(対戦者の合意があればさらに増やすことができる場合もある)。

[編集] 用具(第4条)

  • シャツ
  • パンツ
  • ストッキング
  • スパイク
  • 脛当て(シンガード、レガース)
  • グローブ(GK用)
参照:競技者の用具 (サッカー)


[編集] 審判員(第5条、第6条)

フィールド上に主審が、タッチライン上に副審2名が置かれる。大きな大会ではこれ以外に第4、第5の審判員が設置される。

参照:審判員 (サッカー)


[編集] 試合時間 (第7条)

  • 前後半45分の計90分。
    年齢、性別により変更できる。
  • 途中の選手交代や負傷などによる中断時間を審判員が独自に計測し、その分の余剰時間(ロスタイム)を付ける。
    一定以上の規模の試合では、第4の審判員が目安となる時間をタッチラインで明示する。
  • 時間内に決着がつかなければ次のように取り扱われる。
    1. 引き分け : 各国リーグではそのまま引き分けにする場合が多い。
    2. 延長戦 : トーナメント戦で次のラウンドに進むチームを決める場合に行われる事が多い。
    3. PK戦 : 延長戦でも勝者が決しない場合に行われる。ごくまれに、延長戦を行わずにPK戦を行う場合もある

[編集] プレーの開始・再開(第8条)

キックオフ、直接フリーキック、間接フリーキック若しくはドロップボールで試合が開始、再開される。 開始前、団結力を高める為にチームで円陣を組むことは日本から始まった[要出典]

[編集] オフサイド(第11条)

相手側ゴールラインより前に相手側の選手が2人(GK含む)の時に、相手選手達より前、あるいは間に味方が立ち、その味方にボールを蹴り出す行為。または、ボールに関与する動きをすること。または、相手選手を邪魔すること[3]

参照:オフサイド (サッカー)


[編集] ファウル及び不正行為(第12条)

イエローカードとレッドカード
イエローカード
警告を告げる際に主審が提示するカード。同一試合に2枚で退場(レッドカード)となる。
レッドカード
退場を告げる際に主審が提示するカード。
ハンドリングハンド
プレイヤーが手でボールを扱う反則。故意や悪質と判断されたもの、決定的な得点の機会を阻止した(例 触らなければゴールになるシュートをフィールドプレイヤーが手で阻止した)場合には、警告や退場となる。一方、たとえばプレーに伴い、体のバランスを取るために手を広げていたところに相手の蹴ったボールが偶然当たったような場合は、手に明らかに当たっていても反則を取られない。
キッキング
相手選手を蹴ること。
トリッピング
相手選手をつまずかせる行為。足、又は体を使い相手選手を倒したり、倒そうとする行為。
ジャンピングアット
相手選手に飛びかかる行為。
ストライキング
相手を殴ること。または殴ろうとする行為。
プッシング
相手選手を押すこと。
ファールチャージ
乱暴で危険な手法で相手選手にチャージする行為。または、妨害していない相手選手を背後からチャージする行為。
ファールコンタクト
ボールに触れる前に相手選手に触れること。
ホールディング
相手選手を押さえ込むこと。
スピッティング
相手選手に唾を吐きかけること。
シミュレーション
相手選手との接触による転倒を模擬して審判を欺く行為。
アドバンテージ
守備側が反則行為を行ったが、そこでゲームを止めない方が明らかに攻撃側に有利となる場合、その時点での反則を取らない場合がある。これをアドバンテージといい、主審は両手を上前方にあげるジェスチャーを取り、プレー続行を示す。これは反則を見逃すということではなく、次にプレーが止まった時点で警告や退場を命じることがある。
参照:ファウル (サッカー)


[編集] フリーキック(第13条)

反則を犯したチームヘの罰として相手チームによって試合を再開させるキック。直接得点できる直接フリーキックと、ほかのプレーヤーに触れてからでないと得点できない間接フリーキックがある。フリーキックの際は、守備側選手は一定距離離れなければならないが、その距離が満たされていなくても攻撃側はキックでプレーを始めることができる。

参照:フリーキック (サッカー)


ペナルティーキック
ペナルティーキック

[編集] ペナルティーキック(第14条)

ペナルティーエリア内で反則を犯したチームヘの罰として相手チームに与えられるキック。ゴールから11m(12yd)の位置から、GK以外に妨害されることなく直接得点を狙うことができる。

参照:ペナルティーキック (サッカー)


[編集] スローイン(第15条)

タッチラインを割ったときに最後に触れた選手の反対のチームが、ボールが割った位置で頭上で両手を使ってボールを投げ入れて試合を再開する。直接ゴールを狙うことはできない。スローインのボールはオフサイドの対象とならない。

次の場合はファウルスローとなり、相手チームのスローインになる。

  • 片足または両足がタッチラインを超えているとき
  • 頭の後ろから投げていないとき
  • 両手で等しく力を加えて投げていないとき
  • 急に投げる方向を変えたとき

[編集] ゴールキック(第16条)

ゴールラインを割ったときに最後に触れた選手が攻撃側だった場合、守備側がゴールエリア内にボールを置いてキックで再開する。直接ゴールを狙ってもよい。

参照:ゴールキック


[編集] コーナーキック(第17条)

ゴールラインを割ったときに最後に触れた選手が守備側だった場合、フィールドの角を示すコーナーポストの位置から相手に邪魔されない形でキックすることができる。直接ゴールを狙ってもよい。

参照:コーナーキック


[編集] 用語

ウィクショナリー
ウィクショナリーサッカーの項目があります。

[編集] ポジション

大きく分けて次の4つのポジションがある。

  • ゴールキーパー (GK) : ゴールを守る選手。唯一ペナルティエリア内で手でボールを扱うことができる。ペナルティエリアを出てボールを扱うこともできるが、その場合は他のプレーヤー同様、手の使用は禁じられる。GKに対し、それ以外の選手を総称してフィールドプレーヤーという。
  • ディフェンダー (DF) : 主に後方で守備を行う選手。
  • ミッドフィールダー (MF) : 主に中盤で守備と攻撃とをつなぐ選手。
  • フォワード (FW) : 主に前線で攻撃を行う選手。
参照:サッカーのポジション


[編集] 戦術等

[編集] 選手・プレイに関するもの

  • パサー(パッサー) : パスを出す選手。転じて「上手にパスを出す選手」を指すこともある。
  • アシスト : 得点につながったラストパス。
  • フリー : ボールを受ける際、近くに敵がいないこと。
  • ファンタジスタ : トリッキーなプレーやアクロバティックなプレーをし観客を魅了する選手。
  • カードコレクター : イエローカードをよく出される選手。
  • 削る : 厳密にはファウルだが、見逃される位のボディコンタクト。特にスパイクの裏ですね辺りを蹴ったり膝を入れたりすること。激しく足をはらいに行く行為などもこう呼ぶ。この場合はもちろんファウルとなる。
  • サンド : 守りの際に2人以上でボール保持者を挟み込むこと。サンドイッチから。
  • ハットトリック : 1試合個人3ゴールを達成すること。元々はクリケットの用語。
  • クリア : 敵が自陣内に攻め入った際、ボールを奪い安全地帯に逃すこと。
  • ギャップ : DFとDFの間にできる隙間。
  • プル・アウェイ : DFを振り切る動きの一つ。オフ・ザ・ボールの駆け引きの重要な手段。
  • ボディシェイプ : 競技者の動きと身体の姿勢を表す概念。ボールを持っているとき持っていないとき関わらず、常によいボディシェイプで視野を確保することがいいプレーをするために非常に重要。
  • ウェッジコントロール : ボールをコントロールする技術の一種。
  • クッションコントロール : ボールをコントロールする技術の一種。トラップする部分を引くことでボールの勢いを殺し、ボールをコントロールする技術。
  • スクウェアパス : フィールドを横切るパス、いわゆる横パス。
  • フェイント : 相手競技者にプレーの意図を読まれないようにするための動作。
  • ダイアゴナルラン : フィールドの中央からサイド又は、サイドから中央に斜めに走る動き。スペースを作る・スペースを使うために重要な動き。
  • スクリーン : ボールを持っているときにボールと相手競技者の間に自分の身体を入れて、ボールを奪われないようにする技術。
  • 楔(くさび):ポストプレーのこと。ポストプレーに繋がるパスを「くさびのパス」、ポストプレーを行うことを「くさびを打つ」「くさびを入れる」等のように表現する。

[編集] その他

[編集] サッカーの選手

[編集] サッカー選手の表彰

[編集] サッカーの大会

[編集] サッカーの団体

[編集] サッカーの競技施設

[編集] サッカーを扱った作品

[編集] 関連項目

[編集] 関連書籍

  • フランクリン・フォア 著、伊達淳 訳 『サッカーが世界を解明する』 白水社 ISBN 4560049750

[編集] 外部リンク

[編集] 脚注

  1. ^ 出典:『JFAサッカーQ&A - サッカー全般』、日本サッカー協会公式サイト、2007年3月15日 (木) 14:22 (UTC)参照
  2. ^ 出典:Media InformationFIFA公式サイト、2001年4月3日付、2007年3月15日 (木) 14:29 (UTC)参照
  3. ^ 参考:offsideFIFA公式サイト (オフサイドの解説アニメーション ※閲覧にはFlashが必要)

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu